1. 卓球レポート Top
  2. その他
  3. 卓球レポートアーカイブ
  4. 「わたしの練習」
  5. わたしの練習㊻河野満 新人のつもりで......

わたしの練習㊻河野満 新人のつもりで......

 高校3年間の試合も全部終わり、自分は野平さん(当時専大)の卓球が好きだったので、専修大学に入学することに決めました。専大では練習も私生活も1年間は野平さんのまねをしようと思い、そのように努めました。また、専大は全国から集まった優秀な選手ばかりでしたので、自分は4年間無事にやって行くことができるだろうか、と不安でした。でも、そんなことばかり考えていては何もできないので、同級生には絶対負けまいと思いました。同級生といっても強い選手ばかりで、よきライバルでした。やがてそれらの選手に勝つことができるようになり、こんどは1年で一番最高の試合である関東学生リーグ戦に出ることを目標にしました。このように徐々に目標を大きくしました。

 ◇フットワークとツッツキ打ち

 専大の練習は、朝1時間30分トレーニング、練習時間は1日4時間から5時間くらいで、1週間か10日に1度自由練習があります。高校時代ランニングに自信がありましたが、大学にきてトレーニングをやるとラストから数えた方がはやく、びっくりしました。ランニングは45分から50分ですが、試合が近くなると20分から30分くらいです。このほか、腕立てふせ、腹筋運動、柔軟体操などもやります。技術練習は、クロス打ち、ショート打ちフットワーク、ゲームなどがおもな練習です。専大の傾向として、ロング戦を主体としたプレーが多く、ぼくみたいな台について打つ選手がだれもいませんでした。ロング戦をしても勝つことができないため、相手より速く攻めるようになりました。野平さんからも、ことしの1年はバックハンドもいいが、それよりもオールフォアで動いて打って打って打ちまくるように言われ、フットワークとツッツキ打ちに重点をおいて練習しました。
 1年のはじめは同級生に勝っていましたが、1ヵ月、2ヵ月となるうちに勝てなくなり悩みました。一時さがってロングでもやろうかと思いましたが、野平さんに相談したら、「誰でも入ってきた時は勝っても、1、2ヵ月すると勝てなくなり、それを切りぬけると初めて大学の卓球になるのだ」と言われ、また今までどうり練習をしました。フットワークも左右だけでなく、N式(前後のフットワークで、前でフォア→後ろでフォア→前でバック→後ろでバック、のくり返し)、フォア2本バック1本、オール(ショートで自由に回してもらう)、などマンネリ化しないように変化をつけて練習しました。でも1週間に1度はきついフットワークをするようにしました。ツッツキ打ちもストレート、クロスどこへでも打てるように練習しました。速攻選手はツッツキ打ちが生命だと思い、ツッツキになったら絶対得点できるというところまで練習しているうちに、いつの間にか1年が過ぎてしまいました。
 1年のときは野平さんと部屋も同じで、卓球の話や精神面のことなどいろいろと聞くことができましたが、2年生になると野平さんも卒業されて、自分ひとりで練習計画を立て練習しました。2年になるときに体をこわし3カ月間家で休養をしました。体がなおってみんなと練習してもついていけるだろうか、と心配しましたが卓球部の人たちに励まされて体もなおり、世界選手権(第28回リュブリアナ大会)の合宿に参加しましたが、あまり練習しませんでした。そして春のリーグ戦、4勝1敗と自分としては納得のいく試合をしました。
 試合が終わって、これからの卓球はバックハンドを振らなければだめだと思い、練習しました。初めはショートをバックハンドで打つ練習、それが終わるとフォアで打ってもらいそれを打つ練習、またバックハンドだけの試合、などいろいろな練習をしました。バックハンドが入りだすとフォアハンドが入らなくなり、先輩にも相談しました。「バックハンドを1時間練習したら、フォアハンドも1時間練習するようにしたらよい」とのみんなの意見でした。このように練習のときは両ハンドを振っていますが、試合になるとバックハンドが振れなくなり練習の半分の力もだせませんでした。
 またカットマンに弱く、バックハンド同様に練習しました。カット打ちも粘ろうと思っても粘れなく、ツッツキからのスマッシュしかできませんでした。そこでカットを打つ場合、ただカットを打つだけでなく、ラケットとボールの当たる瞬間(インパクト)までボールをよく見ることとボールの回転を見わける練習もしました。
 そのうちに、東日本学生、全日本学生、全日本は負けてもいいからバックハンドを振っていこうと思い、特に3球目のバックハンドとツッツキからのバックハンドを重点的に練習しました。その結果、全日本で3位になりましたが、台からさがると全然といっていいくらいバックハンドが入りません。まだまだ、バックハンドに欠点があります。

 ◇バックハンドとカット打ち

 全日本で3位になったおかげで、世界選手権日本代表に選ばれました。第1次合宿(ことし1月中旬)で、木村さんや世界選手権へ行った人から、これから世界選手権に自分は何を一番練習したら世界の選手に通じるか、話がありました。自分でも、どうしたら世界の選手に勝つことができるかを考えました。やはりバックハンドとカット打ちを自分は一番練習しなければいけないと思い、またトレーニングも自分に合ったトレーニングをするように言われました。ダッシュをしたり、ボールにスピードをつけるために腹筋、腕立てふせなどを多くやりました。試合でバックハンドが振れない場合のときも考えてオールフォアだけの練習もしました。カットを打てなくなった場合のことも考えて、ツッツキからの攻撃、それから促進ルールになってからの試合、なども練習しました。
 第2次合宿は、バックハンドに重点をおいて、次の3つの方法で練習しました。①回転サービスをバック側に小さくまたは大きく出してもらう。それをバックでクロスへ返し、相手のフォアハンドと自分のバックハンドでの練習 ②ツッツキからバックハンド、さがってバックハンド ③3球目からのバックハンド。また、バックハンドと同じかそれ以上自分の一番得意なフォアハンドのツッツキ打ち、3球目攻撃、レシーブを練習をしました。
 第3次と第4次合宿では、カット打ちに重点をおき、相手のフォア側(またはバック側)対オールの試合、また欧州の選手はバックハンドループをやるので、ツッツキからバックハンドループをやってもらい、それをストップまたはスマッシュの練習。促進ルールに入った場合のことを考えて、ツッツキからのスマッシュ練習もしました。第5次合宿では、いままでの練習の総仕上げをやり、ストックホルムの世界選手権にのぞみました。
 今まで練習した力を全部出すのだ、と自分に言い聞かせました。試合が始まり、欧州選手のバックハンドのうまいのにはおどろきました。バック対バックで試合すると勝てず、どうしてもフォアで回ってしまいフォアハンド一本で世界選手権を戦いました。そうして、どうにかこうにか団体戦に優勝して、個人戦も2位になることができました。
 世界選手権が終わり一番感じたことは、練習だけのバックハンドではなくて、試合で使えるバックハンドを練習しなければいけない、ということです。それから、レシーブ、カット打ち、ボールにスピードをつけること、フォアのとびつきをよくすること、などまだやらなければならないことがいっぱいあり、一度に全部できないので一つ一つ完成していきたいと思います。上級生になりましたが、卓球をしているときは下級生、新人のつもりでみんなにぶつかって行くんだ、という気持ちを持って自分の卓球を完成していき、自分自身にきびしく努力していきたいと思います。


こおの みつる 専修大学3年。
表ソフト、右、ペンの速攻選手。世界選手権2位


(1967年7月号掲載)

\この記事をシェアする/

Rankingランキング

■その他の人気記事

NEW ARTICLE新着記事

■その他の新着記事