バタフライ卓球用品トップページ

バタフライ・オンラインショップ
MENU
  • PRODUCTS
    • ラバー
    • ラケット
    • シューズ
    • アパレル
    • バッグ&ケース
    • ボール
    • メンテナンス
    • 卓球台&備品
    • ビデオ&書籍
    新製品一覧を見る
  • NEWS
  • PLAYERS
  • TAKUREPO
  • LEARNING
  • STORY
  • ABOUT
  • バタフライ卓球用品トップページ
  • 新製品一覧を見る
    • ラバー
    • ラケット
    • シューズ
    • アパレル
    • バッグ&ケース
    • ボール
    • メンテナンス
    • 卓球台&備品
    • ビデオ&書籍
  • 新着情報
  • 契約選手
  • 卓球レポート
  • 知る・学ぶ
  • ストーリー
  • 会社案内
  • バタフライ特別会員店
  • デジタルカタログ
  • お客様サポート
  • よくあるご質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイト運営会社
CLOSE

水谷隼 SUPER ZLC


世界のトップで戦う水谷隼選手と共同開発したモデルです。非常に高い反発性能と広い高反発エリアを持つスーパーZLカーボンを搭載し、スピードのある打球を生み出すことができます。

オンラインショップへ

お勧めラバー組み合わせ

ディグニクス09C

ディグニクス09C
回転量の多いプレーを駆使する選手に
≫お勧めポイントを見る

テナジー25

テナジー25
相手のプレーを利用したい選手に
≫お勧めポイントを見る

ディグニクス05

テナジー19
ドライブとスマッシュをともに駆使する選手に
≫お勧めポイントを見る

  • ディグニクス09C

    ディグニクス09C

    回転量の多いプレーを駆使する選手に

    • 『ディグニクス09C』は非常に球持ちの良いラバー。回転量の多い台上技術やカウンターなど、前陣でのプレーを重視する選手にお勧め。
    • 一方で、『水谷隼 SUPER ZLC』はバタフライのシェークラケットの中で、弾みが高い部類のラケット。回転重視の『ディグニクス09C』と組み合わせたとき、弾みの良いラケットがスピードを補い、バランスの良い用具となる。
    • 粘着性ラバーが台上プレーのやりやすさを、反発特性の高いラケットがスピードのある打球をもたらす。回転量を優先しつつ、打球のスピードも妥協したくない選手へお勧め。
    ラバーの詳細へ
  • テナジー25

    テナジー25

    相手のプレーを利用したい選手に

    • 『テナジー25』は、前陣でのカウンタードライブなど、相手のボールの威力を利用するプレーに威力を発揮する。
    • 高い反発特性をもつ『水谷隼 SUPER ZLC』と組み合わせることで、前陣でのプレーに威力をもたらしつつ、使いやすい組み合わせとなる。
    • 用具にさらなる安定感を求める場合は、『テナジー25FX』を組み合わせても良いだろう。
    ラバーの詳細へ
  • テナジー19

    テナジー19

    ドライブとスマッシュをともに駆使する選手に

    • 『水谷隼 SUPER ZLC』は反発特性が高いので、強くフラットに叩く打球がしやすい。
    • このようなラケットに、ボールをつかむ感覚に優れた『テナジー19』を組み合わせることで、バランスの良い用具となる。
    • ラバーの高い回転性能を生かしてドライブでチャンスを作り、ラケットの高い反発特性を生かしたスマッシュで仕留めるスタイルのプレーを支えてくれるだろう。
    ラバーの詳細へ

水谷隼 ZLC


水谷隼選手使用モデルです。軽さ、弾み、しなやかさを持つZLカーボンを搭載し、水谷選手のように前陣から後陣まで幅広いプレー領域で、多彩なプレーを目指す選手にお勧めです。

オンラインショップへ

お勧めラバー組み合わせ

ディグニクス80

ディグニクス80
広い領域での巧みなプレーに
≫お勧めポイントを見る

テナジー80

テナジー80
テクニカルなプレーを目指す選手に
≫お勧めポイントを見る

ディグニクス05

ディグニクス05
回転を重視した威力のあるプレーに
≫お勧めポイントを見る

  • ディグニクス80

    ディグニクス80

    広い領域での巧みなプレーに

    • 『ディグニクス80』は回転とスピードのバランスを高い次元で実現したラバー。回転量の多いドライブに対して安定してブロックしやすい一方、相手の甘いドライブに対しては一発で打ち抜く威力あるカウンターを打つことができる。
    • 弾みの良い『水谷隼 ZLC』との組み合わせは、台から下がっても回転をかけて攻めに転じるなど、水谷隼選手のように広い領域でプレーをする選手にお勧めである。
    ラバーの詳細へ
  • テナジー80

    テナジー80

    テクニカルなプレーを目指す選手に

    • 『テナジー80』は回転とスピードのバランスが良いため、回転をかけた伸ばすブロックでチャンスを作ってから、スピードを重視したドライブで得点を狙うといったように、戦術の幅を広げやすいラバー。
    • ラケットの弾みが良いため、前陣での攻撃時のみならず、中陣での引き合いや後陣からの反撃でも性能を発揮する。
    • 水谷隼選手がかつて選択していた組み合わせ。この用具で、数々の主要大会にてタイトルを獲得した。
    ラバーの詳細へ
  • ディグニクス05

    ディグニクス05

    回転を重視した威力のあるプレーに

    • 回転による打球の威力をハイレベルで実現する『ディグニクス05』と、弾みとしなやかさを併せ持つZLカーボン搭載の『水谷隼 ZLC』との組み合わせ。
    • 豊富な回転量の鋭い打球を、相手コートの深い位置に打ち込めることが期待される。ドライブ対ドライブのラリーにおいても、相手の打球に対して打ち負けず、優位に立つことができるだろう。
    ラバーの詳細へ
水谷隼 SUPER ZLC/ZLC:比較表
水谷隼 SUPER ZLC

水谷隼 SUPER ZLC

水谷隼 ZLC

水谷隼 ZLC

価格
41,800円(税込) 27,500円(税込)
発売日
2014年7月21日 2015年4月21日
品番
FL:36601
ST:36604
AN:36602
FL:36611
ST:36614
AN:36612
タイプ
攻撃用シェーク
ブレード構成
SUPER ZLC 5枚合板+
スーパー
ZLカーボン
SUPER ZLC 5枚合板+
ZLカーボン
反発特性
12.5 11.8
振動特性
11.6 11.2
ブレードサイズ
157×150mm
(レギュラー)
ブレード厚
5.8mm 5.7mm
グリップサイズ
(長さ×厚×エンド幅)
FL:100×24×34mm
ST:100×22×27.5mm
AN:100×24×34mm
平均重量
91g 87g
原産国
日本

水谷隼 SUPER ZLC

オンラインショップへ

水谷隼 ZLC

オンラインショップへ

水谷隼 (木下グループ)

1989年6月9日、静岡県磐田市生まれ。左シェーク攻撃型。水谷隼 ZLC - FLに両面ディグニクス80を使用 (2019年1月15日時点)。
全日本選手権大会男子シングルス10回優勝。独創的なオールラウンドプレーで、数々の世界的ビッグタイトルを獲得。日本の卓球史に名を刻んだレジェンドは、「卓球をメジャーなスポーツに」という切実なる思いを、自らが努力を重ね、そして活躍することで叶えてきた。

戦績や使用用具はこちら

過去の使用用具について



  • シェア
  • ツイート
▲
  • BUTTERFLY 特別会員店
  • BUTTERFLY デジタルカタログ
  • BUTTERFLY ONLINE SHOP
  • 卓球レポート
  • BUTTERFLY Official
    LINE Account
  • BUTTERFLY Official
    YouTube Channel
  • BUTTERFLY Official
    Twitter Account
  • BUTTERFLY Official
    Facebook Page
  • TAKUREPO Official
    Twitter Account
  • TAKUREPO Official
    Instagram Account

SITE MAP

  • バタフライ卓球用品トップページ
  • 卓球製品情報
    • ラバー
    • ラケット
    • シューズ
    • アパレル
    • バッグ&ケース
    • ボール
    • メンテナンス
    • 卓球台&備品
    • ビデオ&書籍
  • 新着情報
    • 重要なお知らせ
  • 契約選手
  • 卓球レポート
  • 知る・学ぶ
    • 卓球初心者ガイド
    • ラケット&ラバーお勧め組み合わせ
  • ストーリー
  • 会社案内
  • バタフライ特別会員店
  • デジタルカタログ
  • お客様サポート
  • よくあるご質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイト運営会社
SSL GMOグローバルサインのサイトシール
BUTTERFRY
© Tamasu Co., Ltd.