1. 卓球レポート Top
  2. インタビュー
  3. 選手インタビュー
  4. インタビュー 坪井勇磨 ④「成し遂げるまでは、やり続けたい」

インタビュー 坪井勇磨 
④「成し遂げるまでは、やり続けたい」

 高校3年生でインターハイ三冠王という輝かしいタイトルを手にした翌年の2015年から、バタフライ・アドバイザリースタッフに名を連ねている坪井勇磨に、卓球レポートでは初となるインタビューを行った。
 第4回は、筑波大学への進学、そして、社会人になってからの生活について聞いた。

インターハイ三冠王が筑波大を選んだ理由

--青森山田高校卒の選手としては、筑波大は異色の進学先でしたね?

 自分としては、異色という意識はありませんでしたが、教員をしていた父の影響が大きかったと思います。教員は小さいころからの憧れの職業だったので、教員免許を取ることが筑波大に入った一番の目的でした。また、筑波大は卓球にも本気で取り組める環境だったので、進学先として選んだことは自然なことでした。
 教員免許を取ったら、卒業後はプロになって、引退後の生活の心配などをせずに、思い切って卓球に専念したいっていう考えが強かったですね。大学で勝つことももちろん大事だったんですけど、僕にとっては「大学はプロになるための準備」という意味合いが一番強かったんです。

 大学生って、高校までとは違って、どの大学に行っても自分次第っていうところが大きいじゃないですか。青森山田と同じような環境でやり続けられるところがあれば、そこに行ったかもしれませんが、僕が知っている範囲では、卓球もしっかりできて、後のキャリアの準備もできる筑波大がいいと思ったんです。

--卓球選手としては、筑波大はどのような環境でしたか?

 今振り返ると、もっと大学の4年間で強くなって上のレベルに行きたかったという思いもありますが、ある程度やりたいことはやれたと思います。
 筑波大の卓球部は競技レベルにばらつきはありましたが、どのレベルの選手もモチベーションは高く、とてもいいチームでした。その中でも自分は競技レベルが高い選手として、練習やトレーニングに取り組む姿勢を見せなくてはならないという意識で、練習量をある程度確保して、トレーニングも欠かさずに取り組んでいました。練習への取り組み方や試合のプレーぶりで、チームの意識を変えようと僕なりに頑張った部分はあります。
 また、監督とコーチ陣も高い目標を持って指導に当たってくれました。安藤監督や野中先生も、ただ大学の試合で勝つだけではなく、高い目標を目指すようなコーチングをしていただけたのはよかった部分だと思います。

 1、2年生の時には、チームメートとうまくコミュニケーションできない時もありましたが、3、4年生の時にはキャプテンやらせていただき、チームメートとストレスなくコミュニケーションできるようになっていましたし、周囲の理解も深まってきて、チーム元来のモチベーションの高さプラス勝つためにはどうするかという具体的な課題を持って、卓球に取り組むことができるようになってきて、インカレでベスト4に入るなどレベルも上がってきていたと思います。大学の4年間は楽しかったですね。

 あと、筑波大でよかったのは、他の競技のトップアスリートがたくさんいて、サッカー、バレーボール、陸上、柔道などのトップ選手と情報交換できたり、友人関係になれたりして、視野が広がったのはよかったと思います。
 また、アスリート以外でも、アスリートをサポートするコーチやマッサー志望の学生もいましたし、それまで、卓球しか知らなかった自分には新鮮でした。選手生活が終わってからも役に立つような知識、視野の広さというのを身に付けることができたので、筑波大に進学したことは今でも間違ってなかったと思います。

セカンドキャリアへの準備、視野を広げること、筑波大で学んだことは多かった


--インターハイ三冠王という看板は、大学では重荷にはなりませんでしたか?

 その点、僕に足りなかったのは「欲」かなとは思います。もちろん、欲も負けず嫌いなところもあるにはあるんですけど、変に自分を客観的に見てしまうところがあるんですよね。
 インターハイで三冠を取った後も、自分はまだ海外で結果を残せていないから、水谷さん(水谷隼/木下グループ)や健太さん(松平健太/ファースト)のレベルはまだ遠いな......って、自分の弱さを受け入れてしまうというか、がむしゃらになれずに一歩引いて自分を見てしまう癖があるんです。そこが大学以降で伸び悩んだ一因かなと思います。

 ただ、筑波大に行って思ったのは、卓球選手にも、もっと選手生活を終えてからのキャリアのことを考えてほしいということです。卓球だけに打ち込むのが強くなるには一番いいし、それは自分には足りなかった部分だと思いますが、筑波大で他の競技の人たちはすごくいろいろ考えていると痛感したんですね。
 自分は青森山田の中でも休み休みちょっとずつ強くなるようなタイプだったので、考える時間がたくさんあったのも、振り返ってみれば、よかったと思います。
 今後はアスリートのセカンドキャリアの大切さを発信したりしてくれるトップ選手が出てくると、卓球界にとってもプラスになると思います。

--大学卒業後もいくつか選択肢があったと思いますが、東京アートを選びましたね。

 東京アートは、また筑波大とは180度変わって、プロとして当たり前ですが、強くなることにフォーカスしているチームで、どうやったら結果がでるか、どうやったらつよくなれるかを追求するようなチームですね。高校時代を思い出すようなピリピリとした緊張感のある環境ですが、筑波大学というクッションが1つあったおかげで、高校の時よりは広い視野を持って取り組めるようになったと思います。
 特に先輩の高木和卓さんや吉田海偉さんは卓球に対する姿勢、意識の高さには日々刺激を受けていて、自分にはまだまだ足りないところがあると実感しています。そういう尊敬できる先輩たちと毎日、質の高い練習ができることは大きなプラスになっていると思います。
 具体的には、卓さんは練習の時の集中力が高く、常に質の高い練習をしています。吉田さんからは体のケアの大切さを学びました。吉田さんは自分の体にすごい気を使っていて、ウオームアップやトレーニングを欠かさず、多くの時間を割いています。僕はけがが多いタイプの選手なので、吉田さんを見習って体のケアは意識するようになりました。
 今は試合にも出していただいて頑張らせていただいているので、しっかりと結果を出しつつ、チャンスがあれば海外にはもう一度チャレンジしたいと思っています。水谷さんもよく言っていますが、今の若手もチャンスがあったら絶対に海外に挑戦した方がいいと思います。

 自分の卓球は基本的にはサービスやレシーブで相手の嫌なところを突いて崩すのがベースにあるんですが、最近の卓球で求められているのは、前陣で、しかもパワーで押せる宇田(宇田幸矢/明治大)や戸上(戸上隼輔/明治大)みたいな卓球だと思います。水谷さんみたいに1回ブロックしてからでも自分の展開にできればいいんですが、自分の卓球はやっぱり攻めるのが持ち味だと思うので、最後まで攻めきる技術とパワーは今後も補っていきたいと考えています。

東京アートでは単複でポイントゲッターとして活躍



--今後の目標をお聞かせください。

 これまで人には言いませんでしたが、社会人になってからも、よしここから頑張ろうと決意を決めて、大きな目標を掲げてはいたんです。でも、やっぱり一気に大きな目標に到達するのは難しいですね。最近はもっと身近な目標を設定して、それを一つ一つクリアしていくことで、大きな目標にたどり着けるんじゃないかという気がしています。
 社会人になって、20代も半ばを過ぎてくると、具体的に引退とかは考えてなくても、あと何年というタイムリミットも考えるようになってきます。そういう中で遠くを見すぎてしまうと、逆に焦ってしまうので、今できることをやりきろうという心境です。

--今できることをやりきった先にある目標は?

 世界ジュニア選手権大会とユニバーシアードで日本代表になりましたが、やっぱり世界選手権大会の日本代表になってメダルは取りたいですね。世界選手権大会は5人の枠があるので、常にチャンスは狙っています。成し遂げるまでは、やり続けたいですね。


「今できることをやりきって、大きな目標に近づいていきたい」と坪井


 おそらく私たち卓球レポート取材陣もおぼろげに感じていた坪井の「欲のなさ」を本人が口にしてくれたことで、一気に坪井勇磨という卓球選手への理解が進んだ気がした。彼自身が感じているように、トップアスリートとしては欲が少ない方なのは事実だろう。だが、その半面、慎重さ、考える力に非常に秀でた選手だということもわかった。分析的な語り口に加え、インタビュー後の雑談では、体の使い方に関して、驚くほど専門的な深い考察を披露してくれて、取材陣も時間を忘れて聞き入ってしまったほどだ。
 そうした分析力、洞察力が卓球選手としての目標を叶えるために総動員されれば、「大きな目標」が「身近な目標」になる日もそう遠くないのではないだろうか。

(取材=卓球レポート)

\この記事をシェアする/

Rankingランキング

■インタビューの人気記事

NEW ARTICLE新着記事

■インタビューの新着記事