1. 卓球レポート Top
  2. その他
  3. 卓球レポートアーカイブ
  4. 「わたしの練習」
  5. わたしの練習㉓阪本義江 目標をはっきりさせて充実した練習

わたしの練習㉓阪本義江 目標をはっきりさせて充実した練習

 中学に入学したころは、クラブにも入らず、毎日学校と家との間を往復していただけの生活でしたが、そんな毎日にも飽き、学校にもすっかり慣れた中1の終わり頃、卓球部に入っていた友達に誘われ、遊び半分に入部しました。遊び半分にやりだした卓球がおもしろく、いつの間にかやめられなくなり、毎日遅くまで練習して帰るようになりました。
 家では母にすごく反対されましたが、そのころ卓球の虫にとりつかれていた私は、おこられるのをなんとも思わなくなり、遅くまで練習して帰りました。
 中3になって大阪府の大会で優勝し、近畿大会に出場しましたが1回戦で敗退しました。あのころの卓球は、フォアカットだけしか引くことができなかったので、1回戦で負けたのも無理のないことだったと思っております。卒業すると、四天王寺の高校へ進みました。

 ◇どんなことがあっても台の中へ

 そのころ、大阪で3位ぐらいの実力だった四天王寺は優勝を目指し、田中先生を初め、先輩の人達みんなが必死で毎日練習していました。このような雰囲気の中で、厳しい指導を受けました。中学の時は、カットマンとしての練習をしていなかったので、カットマンとしての本格的な練習を始めました。フォアカットは、ある程度引けていましたので、スマッシュボールを取る練習に重点をおいて練習しましたが、バックカットはあんまり引けなかったので、まずコントロールをつける練習をしました。どんなことがあっても台の中に入れることが大切なので、どんなに高く上がっても台の中に入れるように心がけて練習しました。
 また、高校へ入って初めての試合で優勝し、インターハイの予選で2位になり、カットマンとして自信がつき、毎日の練習が楽しく過ぎ去り、1年間があっという間に終わりました。
 2年になり後輩ができたので、また新たな気持ちで練習しました。練習は実戦練習が多く、連続4試合から5試合したときもありました。卓球場へ行かなくっても、大学生の人が来てくださっていたので、大変練習になりました。試合をして、5本か6本で負けるときもあり自信を失ったときもありました。1カ月か2カ月に1度、試合の勝率を出していたので、毎日の練習に張合いが出てきて、勝率を上げるように頑張りました。
 学校での練習は、みんな同じ練習量と練習方法をしているので、自分の目標をはっきりさせて、毎日充実した練習をしようと心がけました。これは誰にでもいえることだと思っています。
 最高学年の高3になり、高校生活最後のインターハイ、この大会では自分の技術の未熟さ、それに精神面の弱さをありありと見せつけられました。なんかの本で「勝負の世界は自分との戦いだ」と書かれていたことがありましたが、この意味が良くわかるような気がします。今後、選手生活を続けていく私にとって、このような失敗は2度とくり返してはいけないことだと思っております。

 ◇カットの変化に重点をおいて

 現在の練習は、授業が終わってからの3時間半から4時間ほどです。練習は基礎練習から始めます。基礎練習を1時間から1時間半ほどしてから実戦練習をします。それがすむと、試合で悪かった所の練習をします。私の1日の練習の中では、カットの練習が一番多いです。前後と左右のフットワークの練習を混ぜます。反撃の練習は、ツッツキからの反撃、ストップされたボールを後から前に飛びこんでする反撃などの練習をします。
 試合が近づくと、サービス、3球目、5球目の練習に重点をおいて練習します。この練習では、攻撃の者と守備の者とにわかれ、21本のうちサービス、3球目、5球目までに何本取るか、また取られるかのリーグ戦をします。攻撃のときは、取った本数が多ければ攻撃力があり、守備のときは、取られた本数が少ないほど守備力があるということになります。このとき、私の場合守備が本職なのでなるべく取られないようにします。これをすると、凡ミスがなくなります。
 トレーニングは普通の練習のときにはあまりしませんが、シーズンオフに入るとランニング、なわ飛び、柔軟体操、腹筋運動、馬とび、うさぎ飛び、などのトレーニングを少しします。腕立ては毎日します。私は腕が弱いので、この腕立てが一番つらいトレーニングです。
 今、最も重点をおいて練習していることは、カットの変化です。私のカットは変化があんまりついていないので、少しカット打ちの上手な人に当たると余裕がなくなります。一枚ラバーでは、ソフトラバーのような変化はつけられませんが、少しでも変化がつくように練習しています。切ったつもりでも、ぜんぜん切れていなくガックリくるときがあります。フォアハンドで反撃したボールは、ショートのボールが多く、ラケットの先に当たって入るボールが多いので、コントロールがぜんぜんありません。だから、以前に比べフォア打ちの練習も多くしています。
 一番いやだった練習は、バックハンドの練習で、バックハンドの練習といわれると寒気がするほどいやでした。それは、手首が柔らかくなかったので、手首が十分にかえらなかったからです。いくら練習しても、上達することがなかったので、毎日教えてくださっていた田中先生に「バックハンドの練習やめてしまえ!」としかられました。その時はうれしかったけれども、フォアハンドよりバックハンドの方が得だということを知り、あるきながら手首をまわして毎日帰っていました。それから後、また田中先生がバックハンドの練習を見てくださいました。以前に比べて少し入るようになり、やろうと思えばどんなことでもできる、ということがわかりました。

 ◇カットの研究と反撃の強化

 今までたくさんの試合をしてきましたが、私にとって一番印象に残った試合は、アジア大会での決勝戦の試合(対崔戦)です。あの試合は、前半の2セットを取られ、まるっきり私に勝ち目のなかった試合でしたが、最後まであきらめずやったということです。インターハイでのイヤな経験が役に立ったように思います。
 今後の目標としては、カットをよりよく研究し、カットを攻撃の武器とできるようになり、守備範囲が広く、フォアバックの両ハンドからの反撃ができ、サービスレシーブを十分に自分のものにして、レシーブからの攻撃も研究したいと思います。私にはこれらのやらなければならないこと全部をマスターすることは難しいことだと思いますが、目標は大きくもち一度にはできなくとも一つ一つでもこの目標に近づくよう努力して行きたいと思っております。
 また、アジアの合宿で自分ひとりで違った雰囲気の中で練習したことは、大変勉強になりました。学校だけでしか練習したことがなかったので、よい調子がいつまでたっても出なく試合のときにすごく困りました。学校での練習は、雰囲気にもなれているし、練習方法も決まっているのですぐに調子が出ます。雰囲気というものが調子をこんなにも左右するということを痛切に感じました。
 これから大学に入ると、強い選手が大勢いますし、今までのようには行かないと思いますが、高校での経験を生かし目的に向かって頑張って行きたいと思います。「かぎりなき前進」「なせばなる」「他人よりも多く練習し工夫する」という私達四天王寺の卓球部の合言葉を胸に。

さかもと よしえ 大阪・四天王寺学園高3年
1964年全日本硬式ジュニア優勝者、一枚ラバーのカットマン

(1965年3月号掲載)

\この記事をシェアする/

Rankingランキング

■その他の人気記事

NEW ARTICLE新着記事

■その他の新着記事