1. 卓球レポート Top
  2. その他
  3. 卓球レポートアーカイブ
  4. 「わたしの練習」
  5. わたしの練習㉒河野満 バックハンドとカット打ちに重点

わたしの練習㉒河野満 バックハンドとカット打ちに重点

 私が初めてラケットをにぎったのは、小学校1年生の頃ですが、本当にやり始めたのは小学校4年生の頃からです。父が卓球が好きで自分も卓球をやり、学校の授業が終わってからすぐ、父と一緒に近くの三本木高校に行って練習しました。その頃兄も卓球をやっており、夏の暑い日や寒い日も、兄と一緒に朝7時頃から起きて練習をしました。小学校も卓球がさかんで、朝早く起きないと練習できなかったのです。
 その頃私は兄と試合をすると負けてばかりで、勝ったことがありませんでした。でもなぜ父が兄に卓球を教えないで、私にだけ教えたのかわかりません。これが卓球をやったキッカケです。

 ◇ひとりで自由に練習

 私は小学校の頃は、表ラバーでした(父が表ラバーであったから父のまねをしました)。中学校になると、なんとなく一枚ラバーを使って見ましたが、調子がよくなく、やはり小学校の頃に使った表ラバーにしましたが、運よく県下中学校卓球大会で優勝することができました。この頃から私は青森商高の相川先生に教えを受ける幸運に恵まれました。3年生になるとどうゆうわけか裏ソフトラバーを使いたくなり、裏ソフトで県下中学校卓球大会に2連勝することが出来ました。
 高校は相川先生のいる青森商業に行きました。高校に入って、裏ソフトラバーを使って試合をすると、皆に負け、またフォアのフォームも大きくなり、ループにばかりたよって全然入らなくなり、相川先生と相談しましたら県外遠征が終わってから表ソフトラバーにしたらどうかと言われ、しばらくみあわせました。県外遠征は、東京、名古屋、京都を回って来ました。遠征から帰って来て、表ソフトラバーで試合をすると、皆に勝つようになり、それなら初めから表ソフトラバーにすればよかったと思いました。
 現在私の練習時間は、1日平均3時間です。練習方法は台を1台貸り切って、私の好きなように練習をやります。昨年春の高校生の強化合宿のように、50分間を1単位とし、50分練習して10分休み、また50分間練習して10分休むというようにしております。
 最初の50分間は、フォアクロス(10分)、バッククロス(10分)、ストレート(10分)、ツッツキ打ち(20分)。次の50分間は、フットワーク。これは1本ずつ回してもらう(15分)、N式フットワーク(5分)、相手にどこにでも打ってもらい、私は全部フォアで動き、やむを得ない時はバックハンドを振る。
 最後の50分間は、サービスとレシーブ、3球目、カット打ち。
 大体このような練習をしておりますが、毎日ではありません。毎日同じ練習ばかりしているとあきますから、たまにバックハンドばかりやる日もあれば、ツッツキ打ちばかりやる日もあります。試合が近づくと、3球目、サービス、レシーブ、ゲームが8割程度です。試合のない時は、フットワーク、バックハンドが主です。

 ◇実戦で使えるバックハンド攻撃を

 練習で一番重点的にするのは、実戦に使えるようなバックハンド攻撃とカット打ちです。バックハンドは、まず第1に相手の速い攻め、特に3球目攻撃に耐えるバックサイドの守りとして使えること、次に余裕があれば打ち返し、自分の主戦(フォアハンドの攻撃)に持っていけるようにしたいと思います。すなわち無意識のうちに振れるようにしたいと思います。
 カット攻撃においては、第1に、ストップを使わず相手を台に寄せてスマッシュで得点することです。現在ではまだまだ変化を見きわめられないので、何本でも粘れるように練習をやりたいと思います。これができるようになったら、一発必中のスマッシュとストップをやりたいと思っています。
 身につけたい事がたくさんありますが、一度にたくさんのことを覚えようとすると、何ひとつ覚えられなくなりますので、段階をふんでいろいろと技術を身につけたいと考えております。
 昨年の高校生の強化合宿のとき、荻村さんにバックハンドを振ったらどうかといわれ、木村さんと一緒に練習させていただきました。合宿が終わって学校に帰り、バックハンドをやりましたが、バックハンドを振るとフォアハンドが入らなくなり、今度はフォアハンドを重点的にやるとバックハンドが入らなくなったので、相川先生に相談をしたら、これからの卓球選手はバックハンドを振らなければだめだといわれたので、またバックハンドを練習しました。そしてだんだん練習するようになると、バックハンドも入るようになりましたが、試合になると練習のとき入ったバックハンドも振れなくなり、また振っても中途半端になり、そのまま昨年のインターハイに出て完敗しました。

 ◇トレーニングはランニングが主体

 私のトレーニングではランニングが7~8割程度を占めております。このほか、腕立てふせ(40回)、腹筋運動を3種類やります。今日、足を上げるのを5分間やったら、次の日は違うものをやります。うさぎとび100m、うまとび、なわ飛び(5分間)、柔軟体操もやります。たまにサーキット・トレーニングもやります。トレーニングの時特に強く感じることは、みんながいっているように、人に勝つより自分に勝て、苦しいきついと思うこともすべて自分のため、人のためにやるのではないということです。楽をして強くなる者はいない。強くなるためには人並以上に苦しまなければならないということを自分にいいきかせてやっています。しかし体が疲れていたり、反対に体の調子がよくてもやる気がなかったりで、心と体の調子がよくてもやる気がなかったりで、心と体の調子を合わせるのに苦労しますので、毎日常にこの点に注意してやっています。

 ◇技術上の悩みはいっぱい

 練習上の悩みプレー上の悩みはいっぱいあります。前に述べたように表ソフトなので、台からさがったときや相手に先手先手と攻められたときが弱いのです。だから台から下がっても十分相手に打ち勝つようにしたいと思います。次に私はフォアが全然弱く、フォアにボールがくると全然とれなくなります。これも、もっともっと練習してフォアも強くなりたいと思います。また、カット選手に対してももっと強くなりたいと思います。一昨年の全日本のときには、幸いにもカットマンと戦わなかったので決勝まで進出できましたが、昨年のインターハイはカットマンと戦わないように願いましたが、団体戦では東京の内野選手、個人戦では静岡県の鈴木選手に負けました。インターハイが終わり、毎日毎日カット打ちの練習をして、幸いにも全日本選手権(ジュニアの部)では宿敵内野君に勝つことができました。でもまだまだカット打ちがだめですから、これからも毎日カット打ちを練習したいと思います。このようにあげると、プレー上の悩みがいっぱいありますが、少しでもこのような悩みをなくしていきたいと思います。将来の希望としては、前に述べた欠点を少しでもなくしていき中国はもちろん世界選手権に出て世界一になることです。
 理屈っぽく生意気に勝手なことばかり述べましたが、今後とも自己満足することなく意欲を燃やして練習にはげみ、自分はいつも追う身でやっているんだ、ぶつかっていくんだ、試合をしたらだれにも負けないんだ、という気持ちを持って、新人の気持ちを持って思いきったプレーをしたいと考えております。


こうの みつる
青森商3年、昭和39年度全日本硬式選手権男子ジュニアの部優勝者、表ソフトの速攻型。

(1965年2月号掲載)

\この記事をシェアする/

Rankingランキング

■その他の人気記事

NEW ARTICLE新着記事

■その他の新着記事