1. 卓球レポート Top
  2. その他
  3. 卓球レポートアーカイブ
  4. 「わたしの練習」
  5. わたしの練習㉑菅原清春 フットワークに重点をおいて

わたしの練習㉑菅原清春 フットワークに重点をおいて

 小学校の体育の時間、はじめて卓球台に向ったときの私は、今でもそのうれしさと面白さを覚えています。
 それまでは学校の机とか涼み台などで、すなわち、ピンポンと称するものをやって遊んだことはありましたが、それ以来、私は卓球に取りつかれてしまいました。
 中学になって、先輩などからいろいろ注意を受けましたが、やはり、私の故郷はすごく田舎だったので、またそれほど刺激などもなかったためか、ただ毎日夢中で自己流に練習したようでした。
 高校は、角田啓輔先輩(中大卒)の卒業した古川高校に入学し、長谷川順平(旧姓鈴木)先生の御指導のもとに正式に卓球というものにふれ、ますます好きになりました。先生の方針としては、フットワークを重視なされましたので自然と練習内容もそれに基いて計画しました。

 ◇さまざまなフットワーク練習

 まず、5分ぐらいのラリーをやってからV字のフットワークとか、相手のフォアにだけボールを送ってオールで動かしてもらうとか、2人で一緒に動くとか、フォアに飛び込んでスマッシュしたり、いろいろなフットワークを工夫して練習しました。私自身もフットワークの良い方が勝つんだと確信していましたので、ラリーはフットワークで練習するんだという考えでした。これが大学へ入って良い結果を及ぼすとは思ってもみませんでした。2時間半ぐらいの練習量の中で、フットワークの占める割合は普通の学校より多かったと思います。
 一番多くて2時間のフットワークをやったのを覚えています。それから、3球目、ツッツキ打ちもよくやりました。連続で20本ぐらい入ったこともありました。
 高校時代で思い出すことは、一番つらい冬の練習で、朝の7時半ごろ、吹雪の中を学校に通ったことです。何で俺はこんなに寒い中を練習に行かなければいけないんだと考えたことも何度かありました。
 このような中で、自分にうち勝つ心がすこしずつ養われていったのではないかと思います。
 慶応大学に入学して、はじめは受験勉強の5ヵ月間のブランクのせいか思うようにゆかず悩みました。
 夏休みのころは、関東学連の合宿に選ばれ、都市対抗では幸運にも活躍できて、あれ以来自信がつきました。(編集部注:38年の全国都市対抗で三木、木村の両選手を破った)
 しかし、東日本学生、全日本硬式にベスト16に入ってから、何か思い切ってプレーできず、2年のはじめから今度の東日本学生までの間はいやな時期でした。
 リーグ戦(2部、現在1部)などでも、誰とあたってもやっと勝つという状態でした。これは、ランクへ入って思い切ってできない立場になったためか、かえってプレーが委縮(いしゅく)してしまい、そしてそれには自分の卓球がそんなに幅広い卓球ではなかったため、耐え得ることができなかったのではないかと思っています。
 学校の練習は、自分のやりたいように自分で考えて、自分に適した練習ができます。一応学校で決められた練習時間は1時半~5時頃ですが、道場は12時~8時まで使えるので自分でやりたいだけ練習はできます。部員もそんなに多くはないし、台も7台あるので設備には恵まれています。練習内容も、何々をやるようにとか決まっていないので、いろいろなタイプの人がおります。
 大学へ入ってもフットワークを重要視しているので、なんらかの形でフットワークの練習をするよう考えました。V字などはもちろんですが、たとえば、同じ学年の菊地君(東日本学生7位、全日本学生8位)とゲームするのもひとつの方法です。
 彼は純然たるショートマンなので、普通の人とゲームするよりはラリーが続くため、フットワークの練習になります。
 それから表ソフトの速攻選手だからといって、台につくだけじゃなくて、相手が台についているなら自分はさがって、相手がさがっているなら自分は前でというような卓球を心掛けています。ですから、フットワークも自然といろいろ工夫しているつもりです。

 ◇主戦武器を発揮できるよう

 上位に入賞するには、いろいろなタイプの選手と対戦しなければなりません。これは卓球レポートなどにも書いてあることですが、自分で本当に考えはじめたのはこのごろです。それには、いつでも自分の主戦武器を発揮できるように毎日練習しているのですが、なにかのためたとえば、コンディションとか、その試合の雰囲気とか相手のタイプとか、そのときの状態によって自分の主戦武器を生かせないときがあると思います。こんなときには、自分の主戦武器を全部発揮できないでも、ある程度勝てるような幅の広いプレーをやれるよう練習しています。
 相手に攻撃してもらい、それを両ハンドで返すとか、ロビング、ショートなどの補助技術の練習であるが、この際あくまでも自分の主戦はフォアハンドなんだということを忘れないように心掛けています。
 それから、長所を生かす工夫です。たとえば、3球目が上手になればなるほど、相手のレシーブミスが出てくるように、ある技術がすごければすごいほど、それを恐れて相手がミスを出すんじゃないかと思います。
 今後の課題としては、カット打ちですが、最初は、はじいてカットを打っていたが、試合になるとどうしても思い切って打てない。ストップを多用してしまって、1本打ってストップし、また打ってストップといった調子で、かえってカットマンに調子をあげさせる戦法になってしまう。それで一時、ドライブによるカット打ちを試みました。しかし、これをやるとどうしても表ソフト特有のツッツキ打ちとか、3球目などの速攻ができなくなるような気がしました。
 それは、一方ではドライブをかけようとし、他方においては一生懸命はじこうとしている。これでは練習の効果もあまり期待できないと判断し、それで現在、またはじいています。カット打ち上達の最大の秘訣のより多くのカット打ちを心掛け、それと同時に、これからはもっともっと戦法を考えるつもりです。事実、今まで4回ランクへ入りましたが、全部カットマンにばかり負け、それ以上上位にゆくには、カットマン攻略法をもっともっと研究しなければならないと痛感させられます。

 ◇強い熱意をもって

 トレーニングは、柔軟体操、腹筋、ランニングが主です。ランニングは、私のフットワークの重要視という点から考えても大変なので、なるべく走るようにしています。
 学校内の練習で私が調子よいときは、必ず足が良く動いてます。どんなに動いても体がくずれず、そんなときはまた、スマッシュの数が非常に多いことです。時々、学校で体力強化トレーニングがありますが、このときは腕立て、腹筋、ランニングとか、その他まだまだいろいろ取り入れて普通の3倍ぐらい量もふえますが普通はありません。体力は全日本の合宿などで、自分の体力のなさを痛感させられているので、徐々につけてゆきたいと思っています。
 大学の練習は、上からは強制されない。それだけに自分で考えてやらなければならない。強制されてやるより自分でやる方がいかにむずかしいか、いかに苦しいかはすでに知っていることであるが、知っていて実行できないのが常であり、それだけに本気で実行すれば効果は期待できる。
 卓球に対する熱意さえ失わない限り、また他の誰よりも強い熱意をもっている限り、自然と道が開けてゆくものだと私は信じます。

すがわら きよはる 
慶大2年、宮城県古川高校出身。表ソフトで前~中陣からの速攻が得意。東日本学生ランキング4位、全日本学生ランク11位

(1965年1月号掲載)

\この記事をシェアする/

Rankingランキング

■その他の人気記事

NEW ARTICLE新着記事

■その他の新着記事