1. 卓球レポート Top
  2. 技術・戦術
  3. 倉嶋洋介の未来予想図
  4. 倉嶋洋介の未来予想図 第4回サービスのトスとモーションを「変える」

倉嶋洋介の未来予想図 第4回
サービスのトスとモーションを「変える」

 元ナショナルチーム監督として日本男子をけん引し、現在はTリーグの強豪・木下マイスター東京の監督を務める倉嶋洋介氏が、その確かな視点で現代卓球を考察する新企画。最先端のプレーはもちろん、これからトレンドになりそうなプレーを切り出し、解説から技術指導まで、さまざまな角度から一歩先へ行くためのヒントを提案していく。
 今回は、サービスのトスとモーションについて語っていただいた。
※本文の技術解説は右利きプレーヤーをモデルにしています
※撮影協力=吉田雅己(木下グループ)

トスの高さに変化をつけて、相手にリズムをつかませない

 前回は、今、世界で勝つ選手がサービスで行っている工夫として、サービスを出す位置(構える位置)についてお話ししました。サービスをさまざまな位置から出すと、相手は対策が立てにくくなるため、サービスから優位に立てる可能性が高まるでしょう。
 今回は位置に加えて、サービスから主導権を握るための工夫を2つ紹介したいと思います。

 1つ目の工夫は、トスです。
 相手は(レシーバーは)、こちら(サーバー)のサービスに慣れてくると、レシーブのリズムをつかんできます。相手にリズムをつかまれると、必然と良いレシーブをされる可能性が高くなり、サービスから先手を取ることが難しくなってしまいます。そして、相手にリズムをつかまれてしまう要因の1つが、サービスのトスです。サービスを出すときのトスの高さがいつも同じだと相手に慣れられ、リズムをつかまれてしまいやすいでしょう。
 そこで有効になるのが、「トスの高さを変える」ことです。トスの高さに変化をつけると、相手はその都度、レシーブに入るリズムを調整しなくてはなりません。そのため、相手のレシーブを乱してサービスから優位に立つ確率が高まります。仮に同じ下回転サービスでも、トスの高さを変えるだけで相手にとっては違うサービスに感じるものです。
 サービスのトスの高さを変えることは難しいことではありません。「サービスが相手に慣れられやすい」「サービスの種類が少ない」という悩みを抱えている選手は、ぜひ、トスの高さを変える工夫を取り入れてみてください。

フォロースルーに変化をつけて、相手の目を惑わす

 もう1つの工夫が、「サービスのモーションを変える」ことです。具体的には、「フォロースルー(打球後のラケットの動き)を変える」と言い換えられるでしょう。
 レシーバーは、より良いレシーブをするために、サーバーのモーション全体を注視しているものです。そのため、同じ下回転サービスでも、常に一定のフォロースルーで出すのではなく、フォロースルーに変化をつけると「下回転サービスじゃないかも」「何か違うことをされた」と相手に違和感を与えることができ、レシーブを狂わせる効果が期待できます。
 効果的なサービスを出すためには、サービスの回転量やコースなどにこだわることはもちろんですが、それだけでなく、「レシーバーは自分をずっと見ている」という意識を持ち、それを利用したり逆手に取ったりすることが大切です。
 ぜひ、今回紹介したトスの高さやモーションの変化などの工夫を取り入れて、レシーバーの目やリズムを惑わすようなサービスを出すよう心掛けてください。

フォロースルーを変える

同じ回転のサービスでも、フォロースルーを変えると違う回転のサービスという印象を相手に与えることができる

↓動画はこちら

(取材/まとめ=卓球レポート)

\この記事をシェアする/

Rankingランキング

■技術・戦術の人気記事

NEW ARTICLE新着記事

■技術・戦術の新着記事