1. 卓球レポート Top
  2. 大会
  3. 国際大会
  4. 世界卓球
  5. 2023ダーバン
  6. 世界卓球2023ダーバン 上田仁が語る男子シングルスの見どころ(前編 優勝争いと世界の注目選手)

世界卓球2023ダーバン 
上田仁が語る男子シングルスの見どころ
(前編 優勝争いと世界の注目選手)

 
 間もなく世界卓球2023ダーバンが5月20より南アフリカのダーバンで開幕を迎える。
 アフリカ大陸での世界卓球開催は1939年のカイロ大会以来で、南半球での開催は初だ。
 卓球レポートでは大会に先駆けて、元日本代表の経歴を持ち、その真摯な人柄と優れた技術・戦術力から「卓球界の賢人」として名高い上田仁に、男子シングル、男子ダブルス、混合ダブルスの見どころを聞いた。
 男子シングルスの見どころ前編では、優勝争いの焦点と、各国の注目選手について話してくれた。

優勝争いの軸は樊振東と馬龍
樊振東が馬龍越えを果たせるか注目

 優勝争いの軸として外せないのが、樊振東と馬龍(ともに中国)です。樊振東は前回の世界卓球2021ヒューストンで念願の世界卓球優勝を果たしましたが、馬龍は出ていませんでした。両者は世界卓球やオリンピックの決勝でたびたび対戦していますが、ことごとく馬龍が勝利しています。それらの試合を私が見る限り、樊振東はあれこれ工夫するのに対し、馬龍はあまりやり方を変えずにどっしり構えてプレーしている印象です。その舞台に立ったことがないので分かりませんが、馬龍は「世界卓球決勝」への臨み方やそこでのプレーの仕方を熟知していて、そこを乗り越えてきた自信に満ちており、それが樊振東への大きなアドバンテージになっているのだと感じます。
 樊振東としては、ワールドツアーなどではたびたび馬龍に勝っていますが、世界卓球やオリンピックなどの大舞台では負けているため、今大会はなんとしても馬龍越えを果たしたいと思っているでしょう。したがって、仮に二人の決勝がかなった場合は、樊振東が馬龍の壁を越えられるか、あるいは馬龍が王座を譲らないのかは今大会の大きな見どころになると思います。
 もちろん、樊振東と馬龍のほかに中国からエントリーしている王楚欽、林高遠、梁靖崑も優勝を狙える力を十分に持っています。
 中でも、王楚欽は強いですね。経験では樊振東と馬龍に及びませんが、サービス・レシーブの質やラリーになったときの球威では二人と互角かそれ以上のものがあります。王楚欽・樊振東・馬龍の三者には「王楚欽は馬龍に強く、馬龍は樊振東に強く、樊振東は王楚欽に強い」というじゃんけんのような相性もあるので、ドローに注目です。

連覇を目指す樊振東。馬龍越えを果たし、真の王者となるか

4度目の世界卓球王者を目指す馬龍

中国の次期エース候補筆頭の王楚欽。優勝候補の一人だ

中国とそれ以外の国がかつてないほど拮抗
「張本世代VS中国」も大きな見どころ

 中国勢が優勝争いにからむのは間違いないと思いますが、彼らの力がとび抜けているかというとそうではありません。
 WTTチャンピオンズ 新郷では馬龍が林昀儒(中華台北)に、WTTチャンピオンズ マカオでは梁靖崑がヨルジッチ(スロベニア)に、樊振東がA.ルブラン(フランス)に敗れるなど、近年にないほど中国の主力が他国の選手に負けています。これらの結果は、中国とそれ以外の国や地域の選手たちとの差が、かつてないほど縮まっていることを示していると思います。
 理由としては、ボールがプラスチック製に変わって以前ほど回転がかからなくなったことにより、中国選手が得意にしていたサービス・レシーブからの優位性が減ったという側面もありますが、きっかけは何かと思考を伸ばすと、世界卓球2022成都での張本智和中国戦での2点取りだと私は思います。あの試合は「よし、俺たちも中国に勝てる!張本に続くぞ!」と世界中の猛者たちに確かな実感を与えたはずです。張本に触発された林昀儒やルブラン兄弟、モーレゴード(スウェーデン)ら、張本と年齢が近しい、いわば「張本世代」の選手たちの台頭は目覚ましく、彼らの中から誰が優勝してもおかしくありません。
 少し前までの世界卓球では中国がベスト4を独占するケースも珍しくありませんでしたが、世界卓球2019ブダペストではファルク(スウェーデン)が決勝まで勝ち進み、世界卓球2021ヒューストンではモーレゴードが決勝へ進むなど、中国の上位独占に待ったをかけるうねりが来ています。中国とそれ以外の国や地域との力がかつてないほど拮抗している今大会では、誰が勝つのか分からない面白さがあります。したがって、「中国VS張本世代」も今大会の大きな見どころになるでしょう。
 そして、今の潮流をつくった張本世代のリーダーともいえる張本には、成都大会のように中国選手たちを連破して優勝を目指してほしいですね。個人戦は団体戦に比べてプレッシャーが少なくなるので、中国選手たちはよりアグレッシブにプレーしてくるでしょうし、張本対策を入念に行ってダーバンに乗り込んでくると思いますが、張本にはそれを打ち破るポテンシャルが十分あると期待しています。

世界卓球2022成都での張本の中国戦での2点取りがライバルたちに火を付けた

前回決勝まで勝ち上がったモーレゴード。中国を脅かす一人だ

優勝戦線をにぎわす世界の強豪たち

 日本選手については後編に譲るとして、ここからは優勝争いにからみそうな各国の選手たちをピックアップしてみます。

 まず、前回2位のモーレゴードです。現代卓球の始祖ともいえるスウェーデンのレジェンド・ワルドナー(1989、1997年世界チャンピオン)をほうふつとさせるアイデアと、それを実行できる技術力や判断力はすごいですね。チキータ全盛の現代で、チキータをほとんど使わずに、ぶっつり切ったツッツキや鋭いフリック(払い)などの台上技術で試合を進めるあたりに、モーレゴードの独自性が表れています。
 そうした独自性の高いプレーに加え、守備が堅いのもモーレゴードの強みです。一見すると破天荒なモーレゴードですが、守備がうまいので実はとても安定した試合運びをします。今大会でも、モーレゴードは誰にとっても脅威になるでしょう。

 ルブラン兄弟も勢いがあります。兄のアレクシス(A.ルブラン)は、セオリーにとらわれない発想が光る選手で、相手からすると何をしてくるか分からない怖さがあります。また、カウンター中心の少し乱暴なプレーに見えて、モーレゴードと同じように守備力が高いので安定感もあります。WTTチャンピオンズ マカオで樊振東を下したプレーが物語るように、アレクシスも誰に勝っても不思議ではありません。
 弟のフェリックス(F.ルブラン)は裏面打法の質がとても高いですね。ペンホルダー特有の少し癖のある裏面打法を効果的に使って、シンガポール スマッシュでは林昀儒にストレート勝ちしています。裏面打法以外のほかの技術のレベルも高いので、勢いに乗って勝ち上がっていく可能性は十分あるでしょう。

 林昀儒も優勝戦線をにぎわす一人です。モーレゴードやルブラン兄弟がチキータをあまり使わずにプレーするのに対し、林昀儒の最大の武器はチキータです。チキータ対策が進んだ今の世界のトップではチキータを不用意に使わない傾向がありますが、林昀儒はチキータでぐいぐい攻め込みます。
 世界ナンバーワンとも称されるチキータを持つ林昀儒の勝ち上がりは、チキータがこれまでと変わらず有効な武器なのかどうかを実証する戦いでもあると思います。

 WTTチャンピオンズ マカオで梁靖崑を下したヨルジッチも力があります。バックハンドがうまい選手ですが、守備力も高い選手です。相手に攻め込まれてもブロックで振り回し、得意のバックハンドにつなげられるので負けにくい卓球をします。

 欧州チャンピオンダン・チウも注目選手です。父である名将・邱建新氏の薫陶を受けてきただけあって、戦い方のシステムがしっかりしています。爆発力という点ではモーレゴードやルブラン兄弟らが上ですが、安定感は抜群なので、取りこぼすことなくトーナメントを順調に勝ち上がっていくと思います。

 韓国もエントリーしている選手はみな力がありますが、林鐘勳に注目しています。林鐘勳とは私がTリーグの岡山リベッツ時代にチームメートでしたが、当時はプレーが粗い印象でした。ただ、韓国選手は伝統的にフォアハンドが強いのですが、林鐘勳はバックハンドが得意でした。それに伴ってフォアハンドの打球点が下がらずにピッチの速い卓球をしていたので、珍しいタイプの韓国選手だなという感じで彼を見ていました。
 今ではプレー全体に安定感が増してフォアハンドも格段に良くなっているので、林鐘勳も誰にでも勝つ可能性のある選手だと思います。

 そのほか、前回ベスト8でパワーが持ち味のカルデラーノ(ブラジル)、ブンデスリーガで好成績を収め続けているケルベリ(スウェーデン)らも上位進出の有力候補です。

急成長中のA.ルブラン。「何をしてくるか分からない怖さがある」と上田

林昀儒は得意のチキータが火を噴くか(写真提供=ITTF)

安定感が持ち味のダン・チウ

バックハンドが強い林鐘勳も上位進出の有力候補だ

アルナは地の利を生かせるか
ベテラン勢の勝ち上がりにも期待

 個人的に注目しているのは、アルナ(ナイジェリア)です。アルナは前回ベスト8に入りましたが、決してまぐれではありません。サービス・レシーブで決定的に崩されて力が出せない試合もありますが、ひとたびフォアハンドが打てれば、世界のトップ選手といえども打ち返せない破壊力があります。加えて、アルナのプレーで見逃せないのがバックハンドです。一見するとぎごちないのですが、実はブロックがとても堅い。ツッツキをしっかり切って相手に攻めさせてブロックで振り回し、得意のフォアハンドにつなげるのはアルナの得意パターンで、このパターンにはまったらなかなか抜け出せません。
 ホームともいえるアフリカ大陸での世界卓球開催はアルナにとっても追い風だと思いますし、彼が活躍することで大会も盛り上がると思います。アルナには、ぜひ地の利を生かして勝ち上がってほしいですね。

 ファルクやK.カールソン(ともにスウェーデン)、O.アサール(エジプト)、黄鎮廷(香港)らベテラン勢にも注目しています。実は彼らと私は同級生で、ジュニアサーキットなどで何度も対戦し、互いに切磋琢磨してきました。彼らには年齢を重ねたからこそできるプレーがそれぞれあるので、それを駆使して勝ち上がってくれたら同級生の私としてはうれしいですね。

 ベテランといえば、オフチャロフ(ドイツ)も優勝争いを語る上で欠かせない選手の一人です。ただ、オリンピックでのオフチャロフは素晴らしいプレーをしますが、これまでの世界卓球では本来の力を発揮できていません。オリンピックのように集中して相手に向かっていけるメンタルをつくれるかどうかが、彼が勝ち上がる鍵になると思います。(後編に続く)

破壊力満点のフォアハンドが武器のアルナ。大会を盛り上げるキーパーソンだ

上田と同級生のK.カールソン。上位を狙える力を十分持っている

オフチャロフは世界卓球で結果を残したい(写真提供=ITTF)

※文中敬称略
(まとめ=卓球レポート)

\この記事をシェアする/

Rankingランキング

■大会の人気記事

NEW ARTICLE新着記事

■大会の新着記事