1. 卓球レポート Top
  2. 大会
  3. 国際大会
  4. 世界卓球
  5. 2025ドーハ
  6. 世界卓球2025ドーハ 藤井寛子が注目!! 女子ダブルスの行方

世界卓球2025ドーハ 
藤井寛子が注目!! 女子ダブルスの行方

 世界卓球2025ドーハ(個人戦)が5月17日よりカタールのドーハで開幕を迎える。ドーハでの開催は2004年以来2度目で、個人戦が行われるのは今回が初めてだ。
 卓球レポートでは、4月30日に発表された各種目の組み合わせを受けて、8度の世界卓球出場を誇り、女子ダブルスでベスト8(世界卓球2011ロッテルダム、世界卓球2013パリ)の経歴を持つ藤井寛子(Tortoise)に、女子シングルスと女子ダブルスの見どころを聞いた。
 女子ダブルスの見どころでは、日本から出場する大藤沙月/横井咲桜、張本美和/木原美悠の2ペアを中心に注目のペアなどについて聞いた。
※組み合わせはこちら(WTT)

右利き同士の連係が得意な大藤/横井
安定感と多彩さの好ペア張本/木原は
ともにメダル獲得の可能性は大きい

 世界ランキング(2025年第19週)1位で第1シードの大藤沙月/横井咲桜は初出場ですが、大いにメダルの期待がかかるペアだと思います。大藤/横井は右利き同士のペアですが、その特性を生かした連係が得意なペアです。
 例えば、右利き同士のペアは同じコースを狙われて崩されることが多いのですが、そのコースをしっかり待ってカウンターを狙ったり、先にストレート攻撃を仕掛けてから、クロスで待って狙うなど、弱点を補うような連係が彼女たちの特長です。自分たちの特性を理解しながら、レシーブからも多彩な攻めがありますし、サービスからも仕掛けていけるすごくいいペアだと思います。
 ただし、大藤/横井が勝ち進むと準々決勝で当たる組み合わせの山に、インドのA.ムカジー/S.ムカジーがいますが、彼女たちは要注意の相手です。アジア競技大会では世界王者の陳夢/王芸迪(中国)を破ってベスト4入りしていますし、両者ともタイプの違う異質型という対戦相手にとっては非常にやりにくさのあるペアだと思います。カウフマン/シャン・シャオナ(ドイツ)や申裕斌/柳漢娜(韓国)など強豪ペアがインドペアとの対戦が予想されますが、展開が予測しにくく、できれば対戦を避けたい相手でしょう。

初出場ながら活躍が期待される第1シードの大藤(左)/横井

 もう1つの日本ペア張本美和/木原美悠も右利き同士のペアですね。木原選手は台上がとても上手で、バック面の表ラバーの特長を生かしたプレーがありますし、サービス・レシーブから攻めたり、ストップを短く落としたりして、自分で決めるだけでなく、チャンスをつくるプレーも得意なので、威力と安定感を兼ね備えた張本選手の両ハンドドライブにつなぐ展開をつくることができれば、メダルのチャンスは大いにあるペアだと思います。
 このペアの活躍の鍵を握っているのは2大会連続のメダル獲得がかかる木原選手になるでしょう。張本選手のいいところを引き出すように、木原選手がうまく動いて、コース取りや球質を変えてチャンスをつくっていくことが勝ち上がっていく上では重要になってくると思います。
 2回戦でフォア面表ラバーのユアン・ジアナンとサウスポーのパバド(ともにフランス)というちょっとくせのあるペアとの対戦が予想されますが、実力を発揮できれば準決勝の中国ペアまでは問題なく勝ち上がれると思います。

個人戦初出場の張本(左)を世界卓球2023ダーバンの女子ダブルス銅メダリスト木原がけん引する(写真提供=WTT)

 もちろん、中国ペアも優勝候補に挙げられるでしょう。第2シードの王曼昱/蒯曼(中国)はパワー系の王曼昱に左利きの蒯曼が柔らかいボールも出せるので、そうした緩急や左右のムダのない動きでラリー戦にも強さを発揮できるペアだと思います。実力的に準決勝で張本/木原と当たる可能性が高いと思いますが、初戦(2回戦)で当たる組み合わせのチャ・スヨン/パク・スギョン(北朝鮮)がどのようなプレーをするかにも注目したいですね。
 陳幸同/銭天一(中国)は、安定感のあるサウスポーの銭天一とラリー戦に強い陳幸同の左右のペアで、打ち崩すのはなかなか難しいと思いますが、昨年のWTTファイナルズ福岡の準決勝でカットペアの佐藤瞳/橋本帆乃香に完敗しており、カット主戦型や異質型などの変化プレーに対して弱点があります。インドの異質ペアが勝ち上がるようなことがあれば、決勝進出を阻まれる可能性は大いにあるでしょう。

 2028年のロス五輪では女子ダブルスが正式種目に採用されたので、日本の2ペアにはぜひメダルを取ってほしいですね。

異質型ペアのA.ムカジー(右)/S.ムカジーは台風の目になるか?(写真提供=WTT)

卓レポX(旧ツイッター)では大会の速報をお届けします。

(取材/まとめ=卓球レポート)

\この記事をシェアする/

Rankingランキング

■大会の人気記事

NEW ARTICLE新着記事

■大会の新着記事