1. 卓球レポート Top
  2. インタビュー
  3. 選手インタビュー
  4. W.シュラガーインタビュー 異端児が見た現代卓球④

W.シュラガーインタビュー 異端児が見た現代卓球④

 2003年5月25日は、今のところ卓球界にとって特別な日として歴史に刻まれている。
 この年、この日に生まれた世界卓球選手権大会男子シングルスのチャンピオンを最後に、男子の世界王者は中国選手によって独占されることになるのだ。
 20年前のこの日、パリ12区、ベルシーの会場を熱狂の渦に巻き込んだその男の名はヴェルナー・シュラガー。卓球強豪国とは言い難いオーストリアに生まれ、オリジナリティーあふれるプレースタイルを確立した男は、30歳にして世界の頂点へと登り詰めた。
 このインタビューでは、異端児シュラガーの来歴に改めてスポットライトを当て、その異端児の眼を通して現代卓球を見つめることで、卓球というスポーツがどこへ向かおうとしているのかを探っていきたい。
 最終回は、何が彼を世界チャンピオンたらしめたのか、シュラガー自身にによる自己分析、そして、現代卓球で勝つためには何が必要かを聞いた。

特に重要なのは内省の力だった
内省だけが私を前進させた

--ご自身を分析して、世界チャンピオンになれた理由を挙げていただけますか? 技術、戦術、身体能力、考え方、環境などさまざまな理由があると思います。

ヴェルナー・シュラガー(以下、WS) それらの中で、特に重要なのは内省(self-reflection)する力を培ったことだと思います。ここでいう内省とは、自分を観察し、自分の技術が改善できるように取り組む能力を身に付けるということです。
 しかし、それは技術的なサポートがなければ部分的にしかできないことでした。例を挙げると、私が選手としての自分の個性を理解し、それを最大化することができるようになったのは、勝った試合ではなく、負けた試合のビデオを分析するようになってからです。試合に負けることで選手は傷つきますし、そんなことを好んでする人はいません。
 でも、そうすることでしか、自分でも気づいていない「くせ」に気づくことはできなかったのです。はたから見れば、ミスの原因は分かるでしょう。誰もが(どのように打って、どのようにミスしたか)記憶はできますからね。ただ、記憶は感情によって覆い隠されてしまうんです。
 だから、すべての選手は負けた試合を、しばらくしてからビデオで見直して、なぜ負けたのか、何がいけなかったのかを分析するべきです。たぶん皆さんは、相手が変なボールを2回打ったから負けたんだ、とか、レシーブがよくなかったから負けたんだ、と思うでしょう。
 でも、ビデオで見直せば、実際にはまったく異なった理由が見つかるでしょう。そして、例えば、普通のボールを5回ミスしていることに気づくでしょう。本来あるべき安定感がなかったということに気づくのです。
 このように、内省だけが私を前進させたのです。この内省というハードルを越えて、選手としての人格という側面にも対処し、なぜ負けたのかを分析することが成功の鍵なのです。エゴは全く必要ありません。勝った試合だけを見たいと思うかもしれませんが、それでは自分自身について何も新しいことを学ぶことはできませんし、プレーヤーとしての人格を成長させることもできないのです。


--世界チャンピオンになって、地元(オーストリア)での反応はいかがでしたか?

WS もちろん、スポーツ界では大変好意的に捉えられました。そして、オーストリアではスポーツマン・オブ・ザ・イヤーにも選ばれました。また、中国ではミハエル・シューマッハー(F1)やタイガー・ウッズ(ゴルフ)を抑えて、もっとも有名な外国人アスリートに選ばれたのです。
 これはもう、非常にポジティブで、非常に魅力的なことです。もちろん、これらの評価は多くのチャンスをもたらしてくれましたが、ポジティブな面ばかりではありませんでした。特に、中国への旅では、私にとってはまったく初めてのセキュリティ対策がとられたのです。
 外に1人で出るのはとても危険だったので、私は鳥かごの中の鳥のように、ホテルから一歩も出られず、外出する時は、ボディーガードが来るまで待機し、ボディーガードと一緒の時のみ外に出ることが許されました。
 もうひとつは、人との付き合い方についていろいろな経験をしました。世界チャンピオンになったことにより、他の人の私に対する対応が変わりました。ある人は私と一緒にいて楽しいと思い、ある人は私をねたみ、ある人は私の名声を利用して利益を得ようとしました。そこで解消された友情もあれば、新たに構築された友情もたくさんありました。
 私自身は自分が変わったという実感はありませんでしたが、周りの人の多くが突然それまでとは違う行動を取るようになったのです。それは私にとって非常に興味深い経験になりました。

世界チャンピオンになれた理由として、シュラガーは「内省」を第一に挙げた

現代の卓球では身体能力がますます重要になってきているが
確信的で創造的な思考ができる可能性はまだ十分にある

--シュラガーさんが選手の時とは異なり、今は誰もがチキータを使い、両ハンドでドライブをかけるプレーが主流になっています。現在の卓球の動向をどのように見ていますか? 

WS そうですね、私も現代卓球に対して同じような認識を持っています。ここ数年、数十年のルール改定がこのような変化をもたらしたのだと思います。これらの変更は必ずしもスポーツを向上させるものではなかったと思いますが、選手の個性、プレーのバリエーションを極端に減らしたのは、主に用具の変化だったと思います。
 そして、スピードグルー(弾む接着剤)の禁止によって、卓球というスポーツはより身体的な負担が大きくなっています。つまり、ベテランの選手にとっては、疲労が出るため、若い選手についていくのがどんどん難しくなっていくのです。ですから、身体能力は卓球のパフォーマンスの基本的な要素としてますます重要になってきているのですが、それはとても残念なことだと思います。
 しかし、私は、卓球には革新的で創造的な思考ができる可能性がまだ十分にあると思います。ある方向に変化があったからといって、その設定の中で変化し、改革することができないわけではありません。自分がまだ変えようとしていない部分はどこなのか、それを考えることが、非凡なことをしたい若い選手たちの今の課題だと思います。
 サービスや打法、打球のコースのバリエーションなど、ちょっとクレイジーなことを試してみるのもいいかもしれませんね。
 さらに、ルールの一部を拡張して、卓球のバリエーションを増やすことも可能だと思うのです。結局のところ、バリエーションというのは、観客が見たいものなのです。私はカット主戦型の選手に対する攻撃選手の試合を見るのが好きなのですが、これはルール改定のために稀(まれ)になっています。一方、攻撃選手と攻撃選手の対戦は圧倒的に多いですよね。せっかく可能性があるのに、なぜか、すべてが画一的になっているような気がして、残念に思います。
 これが本当に若い選手の創造性の欠如によるものなのか、それとも単に新しい技術があまり開発できない時期に来ているのか、私にはわかりません。
 しかし、このスポーツにもっと多様性が戻ってくれば、私としてはとてもうれしいです。


--シュラガーさんがもし今選手だったら、現代の卓球で勝つためにどのようなプレーするでしょうか?

WS まず、私のサービスのバリエーションは、直接的に簡単にポイントを挙げるための可能性がまだたくさんあると思っています。より特殊で、より攻撃的で、長く、速くて、時に曖昧で、びっくりするようなサービスバリエーションを駆使することができ、これには多くの可能性があると思います。
 昨今のレシーブの画一化、チキータの普及によって、短いツッツキが少なくなっています。そのため、ショートサービスが使われる機会は完全に減ってきており、上回転系のハーフロングかそれより長いスピードサービスを出し、カウンタードライブで対応するという、昔は避けようとしていた展開が多くなり、ショートサービスの存在意義が希薄になっています。
 以前は、選手はいつも先に攻撃を仕掛けたいと考えていたのに、今は相手に攻撃を始めさせ、カウンタードライブが攻勢に出る役割を果たしているので、ショートサービスはあまり重要ではなくなりました。
 でも、「昔の卓球」にもまだ可能性があると思います。今はさほどプレーされていない技術は、多くの人がこのように対処すればいいという答えを用意できていない可能性がありますから。
 常に、かつてない、誰もがプレーしていない、特別なスタイルを考えなければなりません。特別なプレーをするためには、練習が必要で、1日24時間体制で臨むだけです。
 私が身に付けてきた特別な技術の数々を完成させることで、創造的な芸術にまで到達することができるでしょう。また、元トップ選手の技術のコピーを復活させることもできますし、他の人とは違うプレーを高いレベルでできるのであれば、非常に大きな成功を収める可能性を秘めていると言えるでしょう。

卓球の新しい可能性が開かれるかもしれない

--もし、あなたがトップを目指す選手のコーチだとしたら、どのように指導しますか?

WS 一番大切なのは、選手のプレーの個性を理解し、それを形にすることを学ぶことです。そして、他の選手のことも理解する必要があります。
 なぜなら、試合は、選手自身の特性によるものだけでなく、常に対戦相手がいるからです。また、ある種の技術や戦術は、特定の相手に非常によく効くものです。この相互作用を知るためには、相手選手の戦型や特性に対して、選手の特性を変えなければならないかもしれません。
 また、短期的には、相手の選手に対しては、選手の特性の中で弱い部分を使わなければならないかもしれません。なぜなら、その部分は相手選手よりも強く、選手はその方法でしか相手に勝つことができないかもしれないからです。
 選手の長所を使うだけでは、いつもうまくいくことはまずありません。長所は一番早く明らかになり、相手はそれに対応できるからです。


--今後、プレースタイルのトレンドはどのように発展していくと思いますか?

WS 卓球はさらに身体面で激しいものになると思いますし、近年の発展と同じ方向に進み、ラリーもさらに増えていくことでしょう。
 しかし、私たちの、私の愛する卓球というスポーツが、非常に創造的な人々、または、若い世代の選手によって、あるいは、ルール変更によって、新しい可能性が開かれるかもしれませんし、ポジティブな衝動を再び得られることを本当に願っています。
 私たちはルール変更によって、多様性を生み出すことができることを見てきました。例えば、ラバーの色の選択肢が増えたことは、少なくとも外見上は新しいものです。ただ、緑のラバーが黒や赤のラバーと異なる性質を持っているかというと、それは疑問です。
 しかし、さまざまな可能性はあるのですから、責任のある立場の方々は勇気を持って、卓球というスポーツにさらなるバリエーションをもたらしてほしいと思います。

中国との差を縮めるためには
個人へのサポートしかない

--ブラジルのカルデラーノやアメリカのカナック・ジャアなど、これまであまり注目されていなかった国の選手が成長してきた理由は何だと思われますか?

WS 彼らは現実を直視するための良い例だと思います。
 ヨーロッパや欧米のトップ選手は、欧米のシステムやユース育成のシステム、そして、ナショナルチームから誕生したのではありません。彼らは常に、最高の方法で成長するために、自分にとって最高の調和のとれた環境を作り出した選手個人の産物なのです。
 私たちはこれについては、考えさせられます。最も多くの資金が投入され、最も多くの科学者が背後にいて、最も多くのプロフェッショナリズムが背後にいる環境が、最高の選手を生み出すというわけではなく、選手の成功は個人から始まり、個人の途方もない努力と精進によって達成されるのです。
 基本的に家族によって最適にサポートされていない選手や、父親が卓球マニアで子どものために何でもするような家庭から出て来ていない選手はほとんどいません。良い選手は国の仕組みやそのサポートによっても生まれますが、個人のサポートが最も重要であるといえるのは、私も同じでした。
「オーストリアの卓球が私を生み出した」と何度も何度も耳にしましたが、もちろん、これは私の認識とはかけ離れています。
 それを可能にするのは、常に個人が作り出したサポート構造なのです。また、私が言いたいのは、このサポート構造は基本的に非常に複雑な構造であり、国のサポートの仕組みは常に最適な部分のみをカバーし、穴だらけでもあるということです。穴だらけというのは、ある年齢層では、さらに上に行くためには、ごく少数の若い選手しか満たせない要件があるということです。
 もちろん、それは普通のことではありますが、若い才能が不足しているわけではないと思いますし、トップに立てる若い才能のある選手は十分にいると思います。問題は才能ではなく、個々へのサポートが最善かどうかなのです。
 それができれば、アジアのシステム、特に中国のシステム、つまり、システムによって大衆から良い選手が生まれると言われるシステムに対して、大きな違い、アドバンテージを持つことができるのです。この中国との差を少しでも早く縮めるには、個人へのサポートしかないと思っています。

「選手の成功は個人から始まり、個人の途方もない努力と精進によって達成される」とシュラガー


--現在の卓球で勝つために必要な用具について、どう思われますか?
    
WS 私は一般的に、用具は常に選手のレベルに合わせるべきだと思います。若い初心者のために、上級者向けのラケットを使わせるのは意味がないと思います。なぜなら、トップ選手向けのラケットを使うと、もちろん多くの可能性は生じてくると思いますが、ラケットには打つペースをコントロールすることが求められていることもあり、選手はこれを学ぶべきです。
 私の考えでは、特に最初のうちは、若い人たちは「ホビーラケットよりプロ用のラケットの方がいい」という考えを捨てることが重要です。
 コーチとしては、若い選手にできるだけオーダーメイドのラケットを与えることを考えなくてはなりません。オーダーメイドというのは、選手のレベルに合ったものでなければならないという意味です。
 十分なモチベーションさえあれば、選手は、次第に摩擦力の高いラバーを扱えるようになり、打ち返すことができるようになり、ボールをコントロールすることができるようになります。いきなりF1の車に乗り込んでも、すぐに運転できるようにはなりません。それで、運転できるようになったらラッキーですけどね。


--もし、今日の卓球で勝つとしたら、どのような用具を選びますか?
    
WS バタフライの用具を一番長く使用して、練習してきたので、もちろん自分がよく知っているバタフライの用具を選びます。私の卓球は私が使ってきた用具によって最も効率よく機能しますし、私の用具は私の個性に合わせて最適化されているのです。


--最後に、ファンに向けてメッセージをお願いします。
    
WS ファンの皆さん、こんにちは!長年にわたって私を応援してくれて、本当にありがとうございます。これからも卓球を楽しんでください。



(まとめ=卓球レポート)

W.シュラガーインタビュー 異端児が見た現代卓球①
W.シュラガーインタビュー 異端児が見た現代卓球②
W.シュラガーインタビュー 異端児が見た現代卓球③

卓レポ名勝負セレクション  Miracle in Paris ヴェルナー・シュラガー Select.4

卓球レポートが国内外のさまざまな大会へ足を運び、およそ半世紀にわたり、収め続けてきた熱戦の映像から、語り継がれるべき名勝負を厳選して紹介する「卓レポ名勝負セレクション」。 独自性の高いテクニックと大胆な戦術で世界の頂点をつかんだシュラガー(オーストリア)の名勝負を紹介する。
\この記事をシェアする/

Rankingランキング

■インタビューの人気記事

NEW ARTICLE新着記事

■インタビューの新着記事