1. 卓球レポート Top
  2. その他
  3. 卓球レポートアーカイブ
  4. 「わたしの練習」
  5. わたしの練習㉗深津尚子 オールラウンドプレーをめざして

わたしの練習㉗深津尚子 オールラウンドプレーをめざして

 私が卓球を始めたのは中学1年のときからです。いなかの小さな中学校で、小学校とは同じ場所にあり、それで小学生のころから中学生の卓球の練習を興味を持って見ていました。先輩のみごとなラリーに魅せられて、中学生になったときには迷わず卓球部に入りました。指導していただいた先生、先輩そして練習場に恵まれ、まずは順調なスタートを切ったのです。
 こうして卓球が大好きになり、授業が終わるのが待ち遠しくてなりませんでした。部員のひとりとして部生活を送ったことは、とかくわがままだった私には良い勉強になりました。このころになると試験ができなかったことより、卓球の試合に負けたことの方がはるかに私を苦しめました。練習はそれほど厳しいということはなく、好きなように楽しくやりました。おもにサービス、レシーブ、ツッツキなどに重点をおいた指導を受けました。

 ◇他流試合がよい刺激

 毎日放課後2時間はボールを打っていました。日曜日には市内の会社や中学校へたびたび練習試合に連れて行ってもらいました。いつも同じタイプの選手としか練習できなかった私たちには、ラバーやグリップの違う選手と練習することはとてもいい刺激になりました。こうして中学2年、3年と県大会の団体戦で優勝しました。卒業のころは卓球の続けられる高校に入学して、全国大会に出場するのが夢でした。
 高校は私立桜ヶ丘高校に進み、ここでもまた学校側の深い理解のもとで、熱心な先生、優秀な先輩に恵まれ、初めの1年間は新しい環境の中でただ夢中に過ごしました。中学のときとは比べものにならない厳しい練習が行われました。ふだんの練習は放課後3時間ぐらいで基礎練習は毎日欠かさずやりました。
 フットワークの練習はボールを使わずに10分~20分ぐらいで、おもに体力の強化と精神力をつけることを目的で行いました。このあとは、ゲーム練習で勝ち抜き戦と言い、勝てば上のコートにあがり、負ければ下のコートにさがるという方法でやりました。合宿は1年に3~4回あって1日7~8時間の練習をしました。寮生がほとんどでしたから、合宿はやりやすかったといえるでしょう。合宿のときは、サービス、レシーブ、3球目攻撃の練習をいろいろなコースに細かく分けて、一つ一つ時間を区切ってやりました。それからショートで不規則に回してもらってフットワークの練習もしました。この練習はきついけれども、効果がありました。トレーニングは比較的少なく、冬期の合宿のときにランニングやウサギ飛び、をやったぐらいです。指導方針は「攻撃は最大の防御なり」をモットーにしていました。私もこの言葉を信じて先制攻撃ということを常に頭においていました。ボールを速く相手に返すことに努め、ショートやストレートボールを多く使い台から下がらないようにしました。

 ◇カット打ちが最大の課題

 カット打ちはだいぶ練習はしたつもりですが、最後まで苦手でした。学校でいつもいっしょに練習して慣れたカットは打てるのですが、試合に行って慣れないカットにあたるとサッパリ打てなくなってしまうのです。それでカットマンとの対戦が少なかった試合は良い結果で、2年生のとき全日本ジュニアに優勝してから、自信がつきました。こうして3年生のインターハイを終えるころになって、進学の問題が起きてきました。家で進学を許してくれましたので、先生にもよくご相談した上、慶応大学を受験することにしました。
 これまで卓球ばかりやって来たというあせりの気持ちが逆に働いて、受験には全然自信がなかったにもかかわらず、私を受験させる気にしたのだったと思います。少し勉強を始めるとよけいに自信がなくなり、やめようかと何度も考えましたが、とにかくやるだけやってみなくては、と思い、先生方の暖かい励ましのなかで、その日その日だけを考えて過ごしました。不合格だったときのショックを少しでも軽くしたいため、少しずつ練習は続けました。その日のからだの調子に合わせた練習を合理的にやるよう努めました。気持ちよく練習できた日は勉強の方もスムーズにはかどりました。こうして2月末の受験を受けた後は結果はともあれ、何とも言えない解放感を味わうことができました。そして運よく入学できました。慶応に入れなかったら卓球をやめていたかも知れないと思うと、ほんとうに良かったと思いました。
 こうして大学生になって、またすがすがしい気持ちで心おきなく練習を始めました。大学に入って第一に問題にしたのはカット打ちです。カット打ちの練習はきらいだったのですが、片手落ちの卓球ではどうにもならないと考えて、真剣に取り組みました。まず量をこなすよりほかないと思って、多くのカットを打つことに努めました。こうして1年の終わり頃になってドライブでカットを打つ技術を教わり、徐々にカットを粘れるようになりました。それからは急に自分の卓球にも幅が出てきたような気持ちになり、何かの日本代表になることをひそかに目標にしました。こうしたときに、幸運にもアジア大会、中国遠征の代表に選ばれ、自分の力をためす機会を与えられました。アジア大会のときはそれまで、カットばかり打っていたため、グリップが少し変わってしまって、速いショートのボールなどが全然打てなくなってしまい、シングルス1回戦で敗退しました。このときの経験はその後の良い勉強になりました。

 ◇2種類のショートを使いわけて

 学校の練習はふだん3時間ぐらいですが、やりたい練習をやりたいだけできます。女子部員が少ないせいもあって、男子に相手をしてもらうことが多いようです。フットワークによるフォアの強化練習はショートで規則的あるいは不規則に回してもらいます。ドライブを使うようになってからボールを落とし気味なので気をつけています。ショートの練習は、ナックル性のショートとプッシュ性のショートを使いわけられるように練習しています。自分の卓球はショートが特に必要だと思うからです。今まで何となくショートは守備の技術のように思っていましたが、りっぱな攻撃にもなることを知りました。
 バックハンドの練習はそれのみではなく、フォアハンドとの関連性も考えてフォアとバックの切り替え練習もします。というのは、ただバックハンドからの攻撃を増すためだけでなく、相手に攻撃された場合でもバックハンドができれば、ある程度対抗できると思うからです。少しでも台から下がってしまえば、ショートでは通用しなくなるでしょう。いくら攻撃を得意とする選手であっても、相手が速攻型の場合や実力が接近している場合には、すべて自分から攻撃するということは不可能だと思うからです。中国選手のようにサービスが上手で、やっとレシーブしたというときには、先に攻撃されることは計算しなくてはなりません。(レシーブを強化する必要はもちろんですが)結局、最終的にはオールラウンドプレーヤーを目指すべきでしょう。サービスについては、実際に自分がレシーブをして取りにくかったサービスとか、人の試合を見ていいなと思うサービスは真似(まね)をしたりして研究し、一つでも多く攻撃のチャンスをつかめるよう考えます。そして練習のときは常に試合のときのことを頭において練習するよう心がけています。そうすることは試合になって十分実力を出せることにつながると思います。自分の実力を十分発揮できるか否かも実力のうちである、と先輩に言われたことがあります。

 ◇あれだけ練習したのだから

 常に自分の実力を出し切るためには、精神力とか適格な決断力などが必要となります。どんな試合でも、結局最後に頼るのは自分自身しかないと思います。そういう場合、自分をほんとうに信じて最後の1本まで打てる人はりっぱだと思います。自分を信じきれるためにはそれだけの裏づけが必要であって、それは普段の厳しい練習から生まれるものだと私は思います。
 私がまがりなりにも世界選手権を取り、その勝因は精神面だなどと言われましたが、私があれだけの試合ができたのは、大会までの厳しかった合宿のことがいつも自分を支えてくれたからだと思います。2セット先取されてからも、あれだけ練習したんだからがんばれば何とかできると信じていました。無理にでも信じなければならなかったのです。相手に勝つためには、自分自身に勝つことが先決問題です。これからもこの経験を忘れずにいっしょうけんめいがんばりたいと思います。

ふかつ なおこ
愛知県桜ヶ丘高校出身、慶応大学3年。
裏ソフトの攻撃選手。現世界チャンピオン

(1965年9月号掲載)

\この記事をシェアする/

Rankingランキング

■その他の人気記事

NEW ARTICLE新着記事

■その他の新着記事