1. 卓球レポート Top
  2. その他
  3. 卓球レポートアーカイブ
  4. 「わたしの練習」
  5. わたしの練習㊳前出猛男 ゲーム練習を中心に

わたしの練習㊳前出猛男 ゲーム練習を中心に

 今考えると、卓球を今日まで続けるキッカケとなったのは、高校2年のとき鹿児島で行われたインターハイで、梨本先輩(中大)の豪快な試合を見て、卓球のおもしろさと妙味に完全に魅了されたことでした。

 ◇高校時代は1日3時間の練習

 中学1年のころは、先輩の言われるまま、ボール拾いやフォームの練習、トレーニングといったような状態でしたが、2年になってからは、基礎練習とゲームを同じくらい練習しました。このころから試合で勝てるようになり、自信を持って自分の練習を取り組んでいきました。しかし何といっても田舎(いなか)のことで、良い練習相手も指導者もなく、卓球レポート掲載の同じように苦しんでいる仲間の記事を参考にして、練習に励んでいました。
 高校に進学すると、さすがに中学のときとは違った練習内容で、1日3時間余りみっちり練習を続けました。トレーニング30分、基礎練習1時間、残りをゲームと自由練習に費やしました。自由時間というのは、他人の練習を見ているとか、バックハンドを振っているとか、ロビングなどで、高校当時他人のあまり時間をかけない練習を、私は思いにまかせてやっていたものです。
 私の進学した高志高校は県でも卓球のレベルが低かったので、気ままに勝手な練習ができたのですが、それでも、私が2年のころからはレベルも向上し、比較的まとまったチームになり出しました。私も各地で行われる県外試合に出場して、強い選手に練習方法を聞き、基礎練習をふやすなど、少しずつ練習方法を改めて行きました。だが3年になったときには、進学の勉強と練習の板ばさみで、大いに悩んだものです。インターハイまで、国体までと割り切ったつもりが、全日本ジュニア選手権まで延びて、結局最後まで卓球から抜け出すことができませんでした。しかし、部員一同が皆でがんばって県下で最強のチームになったということで、悩みも苦しさもすべてを忘れることができました。そこに初めて苦しさを通り越した喜び、競技すなわち卓球の醍醐味(だいごみ)を味わい得たと思います。
 高校時代の最も大きな思い出は、インターハイ予選でした。ちょうど予選の1週間くらい前です。どうしてもチームで勝ちたくて、レギュラー4人、朝は授業の始まる前1時間、学校の練習を終えてから卓球場で1時間、それを毎日続けました。不安はありましたが、皆でやれば勝てると信じ合ってがんばり続けたわけです。家族から文句は出る、授業中先生からは注意を受けるなどさんざんで、頭の痛い毎日ではありましたが、それでも卓球台の前に立つと生き返ったようになり練習に励みました。そのかいあって、予選当日はチーム戦、シングルス、ダブルス、全部優勝という結果が出たのです。キャプテンをしていた私は、うれしさに相棒の前で思わず泣きました。名門校と異なって普通課の進学率の高い高校だけに、苦しさもうれしさも大きかったのです。大学へ行っても卓球を続けてやろうと決心するまでには、それからあまり時間がかからなかったようです。それまでは、私の実力では…という考えが頭の中を大きく占めていたのですが、卓球を続けてきて得た粘りの精神や自信、そして団結の強さ大切さを考えると、大学という最高の場で練習することによって、もっと深い何かが得られるというところへ落ち着いた次第です。卓球をやるつもりで私は進学しました。

 ◇現在は3/5ゲーム、1/5部分練習、1/5フットワーク

 中央大学では、同じような目的を持った1年の連中の仲間入りをしました。そして彼らとともに、朝早くから台の取り合いをして練習を始めたのです。だが最初の意気込みはどこへやら、他の連中は高校時代全国1位とか九州1位といった実力の持ち主で全く歯が立たず、それどころか新人合宿では同じ1年の女子にも勝てないありさまで、あのときはひとりそっとくやし泣きをしたものでした。だが、関東学生新人戦でベスト8に残ったときには、すっかり自信を取りもどし、希望もわくようになりました。
 ところが、それまで独自の考えでやってきた卓球に大きな障壁ができ始めたのです。フォームもフットワークも癖(くせ)が強すぎて、限界を感じたのです。私は最初から基礎をやり直そうと考えました。しかしそうすると、なんの特徴もないつなぎピンポンになってしまい、大きなスランプに陥りました。練習をサボったり、遊び半分でやったり、しばらくはやる気がなくなりかけた状態でした。だが、2年になってレギュラーの仲間入りをし、上級生から指導を受けて、少しずつ自分の卓球というものがつくり出せるようになりました。
 私にとっての大きな清涼剤は、福井合宿でした。自分の故郷で中大が合宿するとあっては、はりきらざるを得ません。あのとき初めてカット打ちができたように思います。とにかく粘れば勝てる、そういう気持ちでカットマンに対する自分の卓球をつくりました。
 東京に帰ってからも調子良く、だいぶ勝てるようになって秋のリーグ戦出場をねらっていたのですが、思うように行かず一度も出場できずに終わりました。個人戦においてもあと一歩というところで勝てず、年が明けてしまいました。今度こそ春のリーグ戦に出場してやろうという意気込みで、2月の試験中から皆のやらないときも練習に励みました。不思議なもので、自分だけやったという自信が練習の1球1球に対する気力をつけさせ、試験期間中にフットワークがスムーズになったのです。試験が終わり皆で練習を始めたときには、いままでの気持ちとはずいぶん変わっていました。ゲームをやっていても相手の卓球を見るだけの余裕ができましたし、冷静な気持ちで古い卓球日誌を読みながら、これからどうするべきかを考え、自分で練習に飛び込めるようになりました。
 1日の練習の5分の3はゲーム練習です。その中で私は全部練習を組み立てています。たとえば、レシーブのときある一定の所へ返球しますと、相手は慣れてくるにしたがって攻めのボールで返球してきます。それを待って止めるとか、相手に攻めさせない位置へレシーブして4球目に攻めるのです。簡単に説明できませんが、とにかく1球1球そういうふうにやって行けば、逆をつかれることもあるし負けることもあります。でも私は、このやり方で自分の弱点を見つけ、5分の1の時間で大体その部分的練習をやって、残りの5分の1はフットワークを中心とした基礎練習をやってきました。

 ◇体力と安定性の強化

 春のリーグ戦に初めて出場し、思ったより良い結果がでました。強対の合宿にも参加することができて、ある程度の成績をおさめ得たことは、私にとってうれしいことでした。だが実にいろいろと学ぶことも多く、練習方法も大いに考え直さねばならないと痛感しています。
 まず、体力トレーニングの必要性をイヤというほど感じさせられました。私はゲームを何時間も続けていれば、足も腕も心臓も強くなると考えていたのです。しかし、1日の練習時間をより完全なものにするためには、体力の強化が大きなポイントになると思いました。ボール自体にも、また無理なボールを返球する際にもそれは大きく影響するし、肉体を鍛えるのみならずトレーニング中の苦しさに耐えることによって、精神面でもプラスする点があると再認識しました。その結果、毎日30~40分くらい体力トレーニングを続けるようにしています。
 次に私の卓球に最も欠けている点は、安定性です。つい自分の手先の器用さに溺(おぼ)れがちになって、ミドルにきたボールを回り込まないでプッシュしたり、カットマンとやるときはペースを忘れて、ツッツキや中途半端なボールが多くなったりします。その点を徹底的に直そうと練習を始めました。まずカットマンに対しては、相手のバックまたはフォアのみに返球し、自分はオールに回してもらって丁寧にドライブで返球する練習と、スマッシュの安定性を増すこと。これはワンクロスだけでなく、動きながらスマッシュできるようにするため、浮いたボールを両サイドに決めるようにする。ペンに対しては、両サイドのゆさぶりに弱いので、バック側への回り込みとフォアの飛びつきをもっと練習する。また現在プッシュを主に使用しているのですが、これだけではどうしても相手にバックハンドを振られると弱いので、前陣でのバックハンドをぜひ覚えなければならないことなど…。
 いままでやってきたゲーム中心の練習の中から、分解すべき諸点を探し出して、もう一度いや毎日確かめながら、1日1日の練習目的をしっかり守ってじっくり実力をつけて行きたい、私は今そう考えています。当面の目標は、一度中国選手と試合をやってみたい、なんとか日中戦に出場したいというのが私の願いです。なせば成るというわけには、簡単には行かないだろうと思いますが、もしそうなったらいろんな戦法で戦ってみたい、そんな抱負を持ってがんばっております。

まえで たけお
中央大学3年。裏ソフト、ペンの攻撃選手。
春の関東学生リーグ戦と夏の大学対抗で敢闘賞。福井県高志高出

(1966年9月号掲載)

\この記事をシェアする/

Rankingランキング

■その他の人気記事

NEW ARTICLE新着記事

■その他の新着記事