17歳にして全日本卓球選手権大会男子シングルスの頂点に立った松島輝空(木下グループ)。その壮絶なまでの猛攻と堂々たる立ち居振る舞いに、次代のエースを見た卓球ファンは多いだろう。
この特別企画では、松島が、自身の得意技であり、全日本優勝を強力にアシストしたロングサービスのポイントを解説してくれる。ずば抜けた得点力を持つ松島の鋭いロングサービスの数々からは、強くなるための大きな刺激が得られるはずだ。
最終回は、ロングサービスからの3球目のポイントを松島が紹介してくれる。
※本文の技術解説は左利きプレーヤーをモデルにしています
ロングサービスを出したらクロスを待つことが基本
ロングサービスを出した後の3球目のポイントとして、まず待ち方からお話しします。
ロングサービスは、どこに出しても相手はクロスにレシーブしてくることが多いので、それを想定して待つことがロングサービスを出した後の3球目の基本です。左利きの僕が右利きの相手にロングサービスを出すと仮定して、具体的に説明します。
ストレートに(右利きの相手のバック側に)ロングサービスを出した場合、相手はクロスに(左利きの松島のフォア側に)レシーブしてくることが多いので、それをフォアハンドで3球目攻撃できるよう待ちます。クロスに(右利きの相手のフォア側に)ロングサービスを出した場合も、相手はクロスに(左利きの松島のバック側に)レシーブしてくることが多いので、それをバックハンドで3球目攻撃できるよう待つことを基本にしています。
もちろん、ロングサービスに対して相手がストレートにレシーブしてくることも当然あるので、相手のレシーブの傾向に合わせることが大切ですが、「ロングサービスを出した後の3球目はクロスを待つ」ことが原則です。特に、クロスへ良いロングサービスを出すことができると、相手のレシーブはかなり高い確率でクロスに返ってくることが多いです。
ロングサービス後は台から素早く距離を取り
コースをしっかり狙って3球目攻撃を行う
続いて、ロングサービスを出した後も3球目のポイントをお話しします。
ロングサービスを出したら、まず台から素早く距離を取ります。台から距離を取るのが遅れると相手のレシーブに対して詰まってしまうので、できるだけ早い動作で台から距離を取ることを心掛けています。
台から距離を取って3球目に備えたら、チャンスボールに対しては強く打って得点を狙いますが、基本的にはフォアハンドを打つにしてもバックハンドを打つにしても、コースをしっかり狙ってラリーの主導権を握ることを意識しています。
ストレートに横回転ロングサービスを出した後、
クロスに来たレシーブをフォアハンドドライブ

クロスに横回転ロングサービスを出した後、
クロスに来たレシーブをバックハンドドライブ

サービスは、サービスそのものを磨くこととあわせて、その後の3球目をセットで磨くことで、より効果が高まる。いくら強力なロングサービスを身に付けても、3球目の対応で遅れを取ってしまったら勝機はつかめない。3球目で主導権を握れるからこそ、松島のロングサービスは大きな効果を発揮するのだ。
松島が教えてくれた3球目の待ち方や、連続写真の一連の動作を参考にして、ロングサービスからの3球目に磨きをかけてほしい。
↓動画はこちら
(取材協力=木下グループ 取材/まとめ=卓球レポート)