ついに、樊振東(中国)が卓球レポートに登場!この特別企画では、パリオリンピック金メダルを筆頭に数々のビッグタイトルを獲得し、名実ともに卓球界の頂点に君臨する樊振東が、自身の強さのもとになっている基本打法のポイントを丁寧に解説してくれる。
初回は、ロングボールに対するフォアハンドドライブを紹介しよう。
樊振東が身に付けている基本打法、それすなわち、原点にして頂点だ。世界最強の基本打法を、とくとご覧あれ。
※本文の技術解説は右利きプレーヤーをモデルにしています
![](/takurepo/tech/item/2412fzd01-01.jpg)
インパクトの位置を体の前に保つことが大切
樊振東 みなさんに私の基本打法のポイントを共有できることをうれしく思います。
私が小さい頃は、基礎練習を重視していました。フォアハンドもバックハンドも数を打つことを要求されていましたね。思い返せば、ボールを数多く打つ練習は、動作を筋肉に記憶させることや、卓球に対する興味、達成感を味わうことができたので、プラスだったと思います。
基本打法はとても大切です。基礎がよければ、ほかの技術にも好影響を与えます。私がお伝えするポイントがみなさんの参考になれば幸いです。
まず、ロングボールに対するフォアハンドドライブの打ち方の要領から紹介します。
ポイントはいくつかありますが、まずは、腕だけでラケットを振るのではなく、「足と腰と手の力を一致させるようにスイングする」ことです。また、相手のボールにもよりますが、「自分からボールに当てにいくイメージで打球する」こともポイントです。そうすると、打球の質や安定性が大幅に上がると思います。
そして、ロングボールに対するフォアハンドドライブで最も大切なポイントは、なるべく「インパクトの位置を体の前に保つ」ことです。そうすることで、ボールとラケットとの距離を取ることができるので良いボールが打ちやすくなりますし、打球するコースのバリエーションも豊富になります。
ロングボールに対するフォアハンドドライブ(横から)
![](/takurepo/tech/item/2412fzd01-0002.jpg)
ロングボールに対するフォアハンドドライブ(前から)
![](/takurepo/tech/item/2412fzd01-003.jpg)
ロングボールに対するフォアハンドドライブの大きなポイントとして、体の前で打球することを挙げた樊振東。そうして、早い打球点を捉えることが、樊振東が見せる圧倒的な両ハンドの土台になっている。樊振東のように体の前でボールを捉えるためには、上に紹介している連続写真で、右足が左足よりも前のスタンス(足の構え)をつくってスイングしているところに注目してほしい。
また、「足と腰と手の力を一致させるようにスイングする」というポイントも挙げてくれたが、より具体的には、右足で床を押す力を腰→腕の順に伝えて打球し、そのタイムラグをできるだけ短くすることだと言い換えることができる。連続写真をよく観察してイメージトレーニングを行い、自身のスイングに役立てよう。
次回は、ツッツキ(下回転のボール)に対してフォアハンドドライブするときのポイントを樊振東が教えてくれる。お楽しみに!
↓動画はこちら
(取材/まとめ=卓球レポート)