1. 卓球レポート Top
  2. インタビュー
  3. 選手インタビュー
  4. 戸上隼輔の専属コーチ 上田仁インタビュー(後編) 「僕のおかげでこの結果が出たとは全く思っていないです」

戸上隼輔の専属コーチ 上田仁インタビュー(後編) 
「僕のおかげでこの結果が出たとは全く思っていないです」


 選手生活を電撃引退し、戸上隼輔(井村屋グループ)の専属コーチとなった上田仁。コーチとして初陣となった世界卓球2025ドーハでは、戸上の男子シングルスベスト8をベンチで支え、上々のコーチデビューを果たした。
 戸上の可能性に引かれ、選手からコーチへと立場を変えて初めて臨んだ大舞台で、上田は何を感じ、何を見いだしたのか。その心境と、戸上とのこれからについて上田が語ったインタビューを前編と後編の2回に分けて紹介する。
 後編では、モーレゴード(スウェーデン)との準々決勝と今大会で得た心境、戸上とのこれからについて聞いた。

「戸上の持ち味はキレ。だから(モーレゴードの)ビデオを見過ぎないよう伝えました」

--メダルを懸けたモーレゴード選手(スウェーデン)との準々決勝に向けては、どのような準備をしましたか?

上田 ヨルジッチ(スロベニア)に勝って全然終わりじゃないから、今日は今日、明日は明日でしっかり準備しようということと、戸上は男子ダブルスにも出場していましたから体力的にも気持ち的にも知らず知らずのうちに疲れがたまっていると思ったので、とにかくしっかり休むこと。それから、モーレゴードのビデオを見過ぎないようアドバイスしました。

--ビデオを見過ぎないアドバイスの理由を教えてください。

上田 戸上の場合、考え過ぎると良くないんですよね。これは、戸上のコーチを始める前から彼の試合を見ていて思っていたことで、考え過ぎているとキレが悪くなる。考えてから動こうとするので体が止まってしまうんです。
 戸上はあまり考え過ぎず、その時々の感覚を大切にした方が良いタイプ。ビデオを見過ぎてしまうと、それを参考にしてどうしても考え過ぎてしまうので、ビデオを見過ぎないよう伝えました。

--確かに、戸上選手は動きのキレというか瞬発力がすごいですね。

上田 例えば、選手時代の水谷さん(水谷隼/木下グループ)や岸川さん(岸川聖也/日本男子監督)はオールラウンドに何でもできたので、攻めの調子が良くなかったら守りにシフトする試合ができました。もっと言うと、水谷さんや岸川さんは、試合に臨むメンタルの準備ができていなくても、技術力がめちゃくちゃ高いのでなんとかできた。
 しかし、戸上の場合は、技術力が低いわけではないんですが、水谷さんや岸川さんのようなオールラウンダーではないので、攻撃の調子が悪いからといって守っては勝てません。戸上は、水谷さんや岸川さんのような幅広い戦い方は難しいけれど、その一方で、一撃で仕留める力が飛び抜けているし、勢いに乗って攻めていけるのが大きな強みです。その強みを発揮するためには、戦術などを考えるよりも、どうやったら試合に入り込めるのか、その気持ちの持って行き方が大切になると思っています。
 さらに付け加えると、攻撃力が飛び抜けている戸上には、あれこれ戦術を考えて実行しようとしてもはまらないことが多いし、良さを消しかねない。だから、今は自分の色に染めてはいけないと思っていますし、戸上の攻撃力をどうやったら最大限に生かせるかにフォーカスしています。

--ある意味、シンプルですね。

上田 シンプルです。シンプルだけれど、シンプルが故に、やはり上に行けば行くほど捕まるので、そこをどう捕まらないで攻めきるかが、これからの課題でもあります。

「戸上の攻撃力を最大限生かすことが焦点」と上田コーチ


「戸上が悪いというより、モーレゴードが一枚上手でしたね」

--モーレゴード戦に話を戻します。序盤は素晴らしいプレーでしたが、勝利には至りませんでした。試合を振り返っていかがですか?

上田 正直、試合前は勝てると思っていたんですよね。戸上は過去に数回モーレゴードと対戦していて勝ったことはありませんでしたが、内容は力負けという感じでは全くありませんでした。モーレゴードは戸上のボールを嫌がっていたし、実際に止まっていなかった。どの試合も、モーレゴードの巧みなサービスの配球でチキータを封じられて負けたという内容でした。
 そのため、詳細は伏せますが、同じ戦い方だと難しいので少し違うやり方を提案したら、戸上も「やってみます」ということで臨み、試合の入り方は良かったです。

--戸上選手らしいすごいボールがたくさん決まっていました。

上田 持ち味の攻撃もよく決まっていたし、レシーブもうまくいっていました。
 しかし、モーレゴードのすごかったところは、勝負どころで点を取るうまさ。戦術力というより、あれは技術力ですね。技術力をベースにしたコース取り、技の選択でうまくミスを誘われてしまいました。戸上は、「早く点数を取らないと」と焦らされた。
 戸上のすごいボールが何本も決まっていたので、はたから見るとゲームカウント41くらいで勝っているような試合だったと思います。それを負け試合にされたというのは、戸上が悪いというより、モーレゴードが一枚上手でしたね。そして、そうしたところが卓球の難しさであり、醍醐味(だいごみ)でもあります。
 加えて、モーレゴードがあの舞台であのような戦い方ができるのは、やはり世界卓球やオリンピックでメダルを取った経験から来る強さだと思います。ツッツキで打ち急がされたり、終盤は打つコースを限定されてさらに焦らされたり、ベンチから見ていてモーレゴードの強さがすごく良く分かりました。

巧みな配球で戸上の焦りを誘い、逆転勝利したモーレゴード


「負けた悔しさはすごくありましたが、前向きになれる試合でした」

--敗戦後、二人でどのような話をしましたか?

上田 最初は良かったのですが、途中から焦ってしまったことが大きな敗因でした。だから、「焦りはどこから来るんだろう」ということをじっくり話し合いました。
 攻撃を止められたり戦術がうまくいかなかったり、いろいろな要因があると思うのですが、僕の見立てでは、モーレゴード戦は、シンプルに技ではめられて精神的に追い詰められた。あれだけ攻めて負けるというのは自分が選手時代には経験したことがないんですが、とはいえ、攻めは戸上の良さでもあるし、その半面、ああして負けにつながってしまうこともあります。
 焦らないようにするためには、技術を改善するべきなのか、それとも戦術なのか。あるいは、メンタルだったとしたら、どうアプローチすれば打ち急がないようになるのか。そこが大きな伸びしろだし、「焦らず攻めることができるようになったら俺たちは最強だ」と話をしました。
 ですから、負けた悔しさはすごくありましたが、前向きになれる試合でしたね。

--戸上選手の様子はどうでしたか?

上田 もちろん落ち込んでいましたけど、男子ダブルスが決勝に勝ち残っていたことが大きかったです。本人も言っていましたけど、モーレゴード戦で全日程が終わっていたら、すごく悔しい気持ちで大会を終えるところでした。
 でも、金メダルのチャンスがある以上、落ち込んでいられません。まだ男子ダブルスの決勝が残っていて救われました。

--その男子ダブルス決勝では見事に勝利して金メダルを獲得しました。この結果についてはいかがですか?

上田 素晴らしかったですね。ただ、大会後に戸上といろいろ話しましたが、彼は「金メダルはもちろんすごくうれしいんですけど、モーレゴード戦の悔しさの方がでかいです」と言っていて、この言葉は、戸上のコーチである自分にとってすごくプラスになりました。
 世界卓球の金メダルは僕では想像もつかないすごいことですが、戸上が「世界卓球の男子ダブルスで金メダル取ったのでもう大丈夫です。この肩書きで一生やっていきます」というふうに満足してしまったら、僕はもう必要ありません。目指す先はもっともっと先なので、男子ダブルスの金メダルを取ったとしても、僕は「まだまだここから!」という思いでしたが、戸上も同じ思いだったので僕らは大丈夫だと思いました。
 だから、称賛は周りの皆さんがしてくれるので、僕は努めて冷静に現実的にこれからの話をしました。

篠塚大登(左)と組んだ男子ダブルスで日本に64年ぶりに金メダルをもたらした

「僕が戸上のコーチになって約1カ月ですが、そのおかげでこの結果が出たとは全く思っていないです」

--男子ダブルス金メダル、男子シングルスはベスト8と世界卓球2025ドーハは戸上選手にとってはもちろんですが、上田コーチにとっても充実した大会になったかと思います。

上田 手応えと課題は見つかりましたけど、僕が戸上のコーチになって約1カ月ですが、そのおかげでこの結果が出たとは全く思っていないですし、思ってはいけないと思います。もし、そう思うのであったらコーチを辞めて選手に復帰した方がいい。
 単身でドイツに行ったり、パリで悔しさを味わったりして積み上げてきた戸上本来の力が発揮されただけです。僕はたまたまそこにコーチとしていただけで単純に運が良かったし、2028年のロサンゼルスを目指す上で、この大会で戸上と共にスタートできたことはすごく良かったと思います。
 今大会で戸上に対する期待のハードルが、良くも悪くも上がったと思うんですよね。けれど、その期待に応えたいからという思いは自分の中にはなくて、当たり前のことですが「戸上をどう強くしていくのか」という一心ですし、その過程で自分も一緒に成長していくことを念頭に置きながら、頑張っていきたいと思います。

--今大会で見つけた戸上選手の手応えと課題について、差し支えない範囲でお聞かせください。

上田 課題としては、戦い方の幅を広げることと、自分の特徴をもっと深く理解して、その特徴をどうやったら最大限に生かせるかですね。
 手応えとしては、やはりボールの威力。戸上のボールは世界でも有数だということをあらためて実感しました。弱点を補うことも大切ですが、弱点を補うことで球威が落ちては意味がないですし、球威を生かすための技術を身に付ける過程でプレーがおとなしくなってしまっても意味がないので、そこをどうアプローチしていくか、どう改善していけるかが「コーチ・上田仁」の大きな課題だと思っています。
 それと、前述しましたが、技術力を上げるというより、気持ちの整え方を覚えたら常に高いアベレージでパフォーマンスを発揮できると思うので、そこを磨いていくことも課題ですね。

--ありがとうございます。あらためて、世界卓球2025ドーハは上田コーチにとってどのような大会でしたか?

上田 生涯忘れることのない大会になりました。選手ではないのに、こんなに緊張したりいろいろな考えが頭を巡ったりするということは、コーチという立場にならなければ分かりませんでした。だから、これまで僕を指導してくださった方々にいろいろな思いが芽生えた大会でもあります。選手時代は自分のために頑張っていましたけど、コーチは、回り回れば自分のためではありますが、前提として自分のためではありません。
 それに加えて、世界卓球という最高峰の舞台でしのぎを削っている選手たちにも自然とリスペクトが生まれました。直前まで選手としてプレーしていて自分も近い位置にいたのに、突然コーチとして飛び込んだのでいろいろなものが新鮮でしたし、選手とコーチ、両方の本質の一端を知ることができて、本当に自分の生涯にとって記憶に残るし、財産になる大会だったと思います。

--最後に、これからの抱負をお聞かせください。

上田 ロサンゼルスオリンピックの男子シングルスでの金メダルを大きな目標に掲げていますが、それは長期的な最終目標で、まずは、戸上が世界ランキングのトップ10に入ることが一番身近な目標です。そのためにはWTTのツアーの優勝がまだないので、まずツアー優勝を取りたいと思います。こうしたことを目標にして、継続して二人で頑張っていきたいと思います。

--上田コーチと戸上選手のこれからに期待しております。本日はありがとうございました。

上田 ありがとうございました。

「戸上を強化する過程で自分も成長していきたい」と上田コーチ

 つい最近までスポットライトを照らされる側の選手だった上田が、照らす側のコーチになり、どんな雰囲気でどんな言葉を語るのか興味津々で行ったインタビューだったが、上田は、まるでずっと前から戸上のコーチを務めていたかのように、落ち着いて客観的に大会を振り返った。
 戸上は今大会の日本男子の中で大きな存在感を放っていたが、「僕のおかげとは全く思っていません」と言う上田の表情からは、謙遜ではなく、本当にそう思っていることが伝わってきた。コーチの資質の一つには献身が挙げられるが、それが上田に十分備わっていることを示す言葉だと感じた。
 一方、戸上にとっても、インタビューで感謝を口にしているように、上田の存在は大きいだろう。つい最近まで同じレベルでプレーし、なおかつ自分よりも経験豊富な選手が、技術や戦術だけでなく、気持ちの面でも支えてくれることは、戸上にとって大きなアドバンテージになるはずだ。
 緊張に震えながらも、戸上のすさまじいボールを目の当たりにし、自分の選択の正しさを再認識したという上田は、コーチとして上々のデビューを飾った。今大会で得たという確かな手応えと課題を糧に、これから戸上とどんな未来を描いていくのか。
 二人の物語は、まだ始まったばかりだ。

(取材/まとめ=卓球レポート)

\この記事をシェアする/

Rankingランキング

■インタビューの人気記事

NEW ARTICLE新着記事

■インタビューの新着記事