静かな期待を、大きな歓喜へと変えた一戦だった。2025年5月25日、世界卓球2025ドーハの最終日。男子ダブルス決勝で日本の篠塚大登/戸上隼輔ペアが歴史的勝利を収め、1961年以来となる日本人の世界ダブルス王者が誕生した。
その一方で戸上は、男子シングルスでも日本勢で唯一となるベスト8入りを果たし、ダブルスとはまた異なる舞台で強さと存在感を示した。
帰国後間もない某日、いつもと変わらない様子でタマスに現れた新世界チャンピオンは、いつもと変わらぬ様子で、時に軽妙に、時に深刻に、言葉を選びながら、私たちの質問に答えてくれた。インタビューでは、激闘のダブルス、そして己との対話でもあったシングルスの5試合を、戸上自身の言葉で振り返る。
後編では、男子ダブルスについて詳しく聞いた。

まず、目標はメダルでした
--男子ダブルスは第2シードで、中国ペア2つが反対側の山にいて、好条件だと思いましたが、ダブルスでは何を目標にしていましたか?
戸上隼輔(以下、戸上) ダブルスは、正直、ドローは見ていませんでした。シングルスで張本(張本智和)と当たると分かった瞬間、スマホの画面を閉じたので。ダブルスの組み合わせはそれほど気にしていませんでしたね。
対策練習をしていたのは、対シンガポールペア(アイザック・クエク/パン・コーエン)、対韓国ペア(林鐘勳/安宰賢)までですね。シンガポールペアとはWTTファイナルズ福岡2024で1回対戦していて、その時も本当に危ない試合で怖い相手だと思っていたし、韓国ペアには昨年のアジア選手権大会の準決勝で負けている。
だから、まず、目標はメダルでした。韓国ペアに勝つところまでしっかり行こうと森薗さん(森薗政崇コーチ)と篠塚と話していました。
今年はシングルスを頑張りたいと思っていて、国際ツアーのタイトルを取ることと、世界ランキングトップ10入りを目標にしています。パリオリンピックが終わって、シングルスに専念するためにドイツに行ったし、合宿でもめちゃくちゃダブルスの練習をしたというわけではありませんでした。
--最初のヤマ場だと想定してた3回戦のシンガポール戦は苦しい試合になりました。
戸上 試合をしていて、やっぱりダブルスがうまい相手だと思いましたね。左利きのパン・コーエンのフォア前のフリックはコースの打ち分けがあって、威力もあって、うかつにストップできませんでした。それで、自分がレシーブのときになかなか戦術が見つからずに後手に回ってしまったのと、アイザック・クエクのバックハンドが本当に速くてそれも脅威でした。
それで、パン・コーエンに対しては、レシーブをミドル前とバック前にとにかく我慢してストップする。アイザックは台上は丁寧で、ロングボールに行くまでは怖さはないので、徹底してストップで台上でボールを触らせる。そこからちょっとずつ篠塚とコミュニケーションを取りながら戦術を組み合わせてつくっていったという感じですね。
--準々決勝は2回戦で韓国ペアを破ったエジプトペア(エル ベイアリ/アブデル アジズ)が勝ち上がってきました。
戸上 エジプトペアと韓国ペアとの試合(男子ダブルス2回戦)の映像を見たら、エジプトペアがめちゃくちゃラリー力が強かったんですよ。韓国に引けを取らないラリー力ですから、すごく怖かったんですけど、試合が始まってこちらの方がラリー力で上回っていると分かったところで、もう何も怖くなくなりました。
--メダルが決まって、準決勝がブラソー/ドール(フランス)の棄権で、決勝進出が決まってしまいました。
戸上 まずは、準々決勝があっさり決まったのがよかったかもしれないですね。あっさり決まったことによって「メダルが取れた」という実感がありませんでしたが、もし、そこでメダルを取ったという実感を持ってしまったら満足してしまう怖さがありましたし、競って勝ったらやっぱり「やった!メダルだ」みたいな感覚になってしまっていたかもしれません。
準決勝の試合がなくなったのは、気持ちを整える上でもよかったと思います。おかげで1日空いたので、シングルスの敗戦から気持ちを切り替える余裕も生まれました。大会期間中は篠塚と森薗さんとあまりコミュニケーションが取れていなかったので、決勝の前日は3人でコミュニケーションをしっかり取って、決勝のためにこの1日を使えたのはすごくよかったと思います。
その日は1時間くらい練習した後に、混合ダブルスの決勝があって、大吉ペア(吉村真晴/大藤沙月)の試合を見に行って、「世界卓球の決勝」の雰囲気を確かめる機会にもなりました。
日本ペアも勝つチャンスがあって本当に惜しかったですけど、やっぱり中国の壁は高いなと改めて感じました。勝った王楚欽/孫穎莎(中国)がかっこいいなとも思いましたね。決勝で勝ちたいという気持ちも刺激されて、より一層引き締まった日になりました。

この試合はもう篠塚に任せよう
--決勝を振り返っていかがでしたか?
戸上 決勝は、なんかそれまでとは違うスイッチが入ってしまったかもしれませんね。一応、周りは見えてはいましたが、第1、第3ゲームは自分がすごい足を引っ張ってしまいました。
ひとつには、僕が林昀儒に対して打つ組み合わせで、すごいプレッシャーを感じて、いろいろなことをしようとしすぎてしまいました。例えば、打つ瞬間にちょっとシュートを入れたり、カーブを入れたり、レシーブでも無理にチキータに行ってしまったり、そういう簡単なミスを立て続けにしてしまいました。
でも、1ゲーム目の序盤から篠塚のプレーが目に見えてよかったですよね。2発目から回り込みをしたのにすごく驚いて、「この試合はもう篠塚に任せよう」と最初に思いました。逆に、篠塚の調子がよかったので、自分にすごくいいチャンスボールが来て、それを自分が決めなきゃという意識が強くなって、ミスが出た部分もありました。
--1ゲーム目の終盤で篠塚選手のラケットが戸上選手の手首にぶつかったのが転機になったと聞きました。
戸上 篠塚のフォアハンドのバックスイングで、篠塚のラケットが僕の手首の外側にぶつかって、ラケットがポーンと飛んで行ってしまったんです。それで「痛っ!」と思ったと同時に「あ、これチャンスだな」と思いました。
というのも、それまでずっと力が入っていたので、これが力が抜けるきっかけになるんじゃないかと思って。確かに、あれはターニングポイントになりました。実際に力は抜けて、2ゲーム目は完璧でした。
--3ゲーム目はやはり難しかったですか?
戸上 1ゲーム目と一緒で、同じようなミスを連発してしまって、「このゲームは仕方ない」と思えるほど、僕のミスが多かったですね。篠塚はそうは思ってなかったかもしれないけど、僕は2、4ゲーム目と最終ゲームで取ろうと思っていました。
--ある意味、戸上選手の思惑通りで進みましたね。最終ゲームはどのように臨みましたか?
戸上 大舞台の最終ゲームはもうメンタル勝負ですね。みんなが緊張している。その中で、我慢するところは我慢しながらも、勇気を持って決めにいった者が勝つ。そのメンタル的な安定感を持っている選手が最後には勝つと思ってプレーしていました。自分はとにかく我慢して、勝負どころは篠塚に任せるというつもりでやっていました。
--最終ゲームの戸上選手はブロックがさえていましたね。
戸上 あれはもう待っていましたね。バック側に来るだろう、フォア側に来たらしようがないと思って待っていました。林昀儒には強く打たれましたが、「バックに来たら、壁になろう!俺が入れる」という気持ちですね。冷静でしたね。
--高承睿には戸上選手のサービスが効いていましたが、あのサービスは?
戸上 ただの縦回転サービスですが、ブチ切りの下回転ですね。ボールが止まる台だったので、2バウンド目で台から出てもハーフロングが打ちづらいんですよ。だから、出てもいいからとりあえず切ろうと思って100パーセントの力で切っていました。
--最後は少し点差が開きましたね。世界チャンピオンというタイトルを意識しましたか?
戸上 勢いがこっちに傾いたなと途中から思っていて、追いつかれかけましたが、要所要所でしっかりこっちが決めることができて、ミスもなかったので、それが勝因かなと思っています。
優勝した感覚はなかったですね。準決勝も試合がなくて、決勝は苦しかったですけど、優勝した感覚はないまま終わりました。
勝てたひとつの要因として思うのは、僕がシングルスにほぼ「全がけ」していたので、ダブルスには変に力が入らなかったのがよかったのかもしれません。あと間違いなく言えるのは、篠塚と僕の個々の技術が成長して、それに+αとしてダブルスの連係がうまくいったということだと思います。
もうひとつは、コーチが森薗さんじゃなかったら優勝はできなかったと思います。森薗さんは世界卓球2017デュッセルドルフで決勝まで行って、負けて悔しい思いをしていますが、その森薗さんがこうして一緒に戦ってくれて、常に隣にいてサポートしてくれたし、コミュニケーションも積極的に取ってくれて、あそこまで熱心に見てくれる人はなかなかいないと思うので、森薗さんがついていてくれたから、本当に最後まで心が折れることなく戦えたと思っています。

不動の精神を身に付けたい
--今大会で見つかった課題と成長を感じた点を教えてください。
戸上 課題は、まだまだ大事なところでのイージーミスが多いですね。技術的にもそうだし、精神的にも焦ってしまう未熟な気持ちがあるので、もっと経験を積んで王楚欽や梁靖崑(ともに中国)、カルデラーノ(ブラジル)みたいな不動の精神を身に付けていかないと、と改めて感じました。もう1ステップ進むためには、技術も大切ですが、安定した気持ちの持ち方を自分なりに見つけないといけないと思ってます。
成長を感じたのはレシーブですね。これは本当に上田さんのおかげですが、今までの自分はチキータしか取り柄がなくて、大事なところでは全部チキータでレシーブにいくしかなかったのですが、今回は我慢してフォアで取りにいくことができました。かなり大事な場面でもフォアでボールを触る機会を増やして、それでもラリーに持ち込める能力が付いたのが成長したところだと思います。上田さん(上田仁)にはいろいろなレシーブを大会前の合宿で教わって、どんなサービスが来ても柔軟に対処できるようになりました。
--最後に今後の目標を教えてください。
戸上 ダブルスで優勝した時はシングルスの悔しさは吹っ飛びましたが、今になってモーレゴードの試合を瞬間的に思い出すことが多くなってきて、すごく悔しいですね。
引き続きシングルスを今年も頑張っていきたいので、まずは世界ランキングトップ10を第一の目標としてやっていきます。もうひとつは、国際大会でシングルスのタイトルをまだ取っていないので、どのグレードでもいいので、とりあえず1回は今年中に取りたいと思っています。
ロス五輪で男子ダブルスが種目として採用されたのは、僕たちにとってはとてもいいニュースなので、今回の優勝は予想だにしていませんでしたが、ロス五輪では「実力で優勝できた」と言えるように、もっと練習して、試合にもたくさん出て、まずは、シングルスでもダブルスでもメダルを狙えるくらいの位置に持って行きたいと思います。その先に金メダルが待っていると思うので、金メダルを目指すためにこの3年間、頑張っていきたいです。(了)

自分が成し遂げた偉業の大きさをつかみ損ねているのか、浮き足だった取材陣の高揚をよそに、インタビューに答える戸上の様子はあまりにもいつも通りだった。
だが、インタビューが進むにつれて私の中で膨らんできたのは、彼がタイトルの重みに戸惑っているのではなく、「自分は何かを成し遂げた。ひとつの頂点に到達した」とは思っていないのではないか、という疑念だ。
ひとつのトーナメントは終わったが、まだ倒していない相手もいる。その実感の方が、「世界チャンピオン」という称号よりも、今の彼にとってはリアルな手応えとして残っているのだろう。
それでも、彼らは確かに歴史を塗り替えた。
そして、その歴史の針は今も止まることなく進んでいる。
(取材/まとめ=卓球レポート)